蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ノンタンおやすみなさい (ノンタンあそぼうよ)
|
著者名 |
キヨノサチコ/作絵
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2000.09 |
請求記号 |
エ/02279/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237272372 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0237898044 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
南 | 2331932885 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2532314925 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632121451 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
港 | 2632243156 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732141862 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732195793 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032137154 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032222451 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132200704 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232190367 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232195986 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
緑 | 3232195994 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
15 |
緑 | 3232260582 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
緑 | 3232260590 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432261711 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
18 |
南陽 | 4230484406 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331623399 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
20 |
富田 | 4431216623 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
21 |
富田 | 4431338161 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
22 |
志段味 | 4530709056 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
徳重 | 4630423921 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
24 |
徳重 | 4630523894 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
25 |
徳重 | 4630573642 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/02279/ |
書名 |
ノンタンおやすみなさい (ノンタンあそぼうよ) |
著者名 |
キヨノサチコ/作絵
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2000.09 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ノンタンあそぼうよ |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
4-03-217020-7 |
ISBN |
978-4-03-217020-7 |
一般注記 |
出版年:印刷年 第1刷:1976年 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009911030353 |
要旨 |
近代立憲主義への洞察にもとづく鋭い問題提起によって、戦後憲法学の水準を高めてきた著者が、自らの歩んだ道を語る。大学の先輩・同僚、海外の研究者、異分野の友人・知人等々、出会った人たちとの多彩な交流をふり返り、「個人の析出」を基礎概念とする自らの理論の形成・発展過程と現在の到達点をも明らかにする。 |
目次 |
第1部 あゆんで来た道(戦前・戦中・敗戦後 仙台をベースキャンプとして―「西洋」初体験をはさんで ベースキャンプとしての東京―前進キャンプはIACL/AIDC(国際憲法学会)五人組) 第2部 何を・なぜ・どう・問題にしてきたか―いくつかの問題群(個人・人権・公序 規範・権限・象徴) 補章 学説の「一貫」と「転換」 |
著者情報 |
樋口 陽一 1934年生まれ。憲法専攻。1957年東北大学法学部卒業。東北大学法学部、パリ第2大学、東京大学法学部、上智大学法学部、早稲田大学法学部などで教授・客員教授を歴任。日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蟻川 恒正 1964年生まれ。憲法専攻。日本大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ