感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代交通成立史の研究

著者名 山本弘文/編
出版者 法政大学出版局
出版年月 1994
請求記号 N682-1/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210346110一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N682-1/00117/
書名 近代交通成立史の研究
著者名 山本弘文/編
出版者 法政大学出版局
出版年月 1994
ページ数 445p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-32601-5
分類 6821
一般件名 交通-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410222660

要旨 わが国の近代的交通・運輸システムはいかに成立したか。近世後期から明治前期までの、水運・海運・鉄道・道路の技術的発展、宿財政や飛脚問屋の変貌をはじめ、地域の産業と商品流通、産鉄市場、鉄道経営と「巡礼」文化、都市化と経済圏の形成等々にわたり、多角的かつ実証的に分析。
目次 第1編 近世後期の交通と運輸(近世後期における東海道舞坂宿の宿財政
近世甲府飛脚問屋京屋と為登糸
近世中後期の商品流通と地域間紛争―浦賀奉行と江戸町奉行の紛争処理
銚子醤油醸造業と利根水運)
第2編 幕末・明治前期の交通と輸送(幕末における助郷役負担―相州大住郡大磯宿の雇替人馬
幕末・維新期における産鉄市場の展開
明治前期における全国的運輸機構の再編―内航海運から鉄道へ
明治前期における鉄道建設構想の展開―井上勝をめぐって
明治前期の内陸水運と道路輸送―上利根川水系の河岸場を中心として
明治初期の鉄道における客車の発達)
第3編 近代社会成立期の交通と運輸(千住馬車鉄道の設立と経営
町村財政と道路改修
四日市港をめぐる海運の動向
神奈川県川崎における鉄道網の形成
鉄道経営の成立・展開と「巡礼」文化
中京経済圏の形成過程)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。