蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国民所得 (日本経済の分析)
|
著者名 |
大川一司/責任編集
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
SN3318/00015/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011510522 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN3318/00015/ |
書名 |
国民所得 (日本経済の分析) |
著者名 |
大川一司/責任編集
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
262,17,5p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
日本経済の分析 |
シリーズ巻次 |
1 |
分類 |
33186
|
一般件名 |
国民所得
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110074711 |
要旨 |
霊峰阿蘇と不知火海を擁し、独特な風土の中で、「もっこす」気質を生んだ熊本。火の国神話、熊本藩、西南戦争など多彩な歴史を追求。時習館、キリシタン信仰、加藤清正、横井小楠などに豊かな文化と人間を再発見する。 |
目次 |
1 火の国と不知火海を歩く(肥後の地理と風土 肥後の道) 2 熊本の歴史(火の国 諸地域社会の形成 熊本の近代 新たな地域の創造をめざして) 3 地域文化の成り立ち(熊本の地域文化の個性と交流 阿蘇・市房信仰と修験者 キリシタン信仰 藩校に学ぶ人びと 地誌・郷土史の編纂 肥後の文化を担った人びと) |
著者情報 |
松本 寿三郎 1932年朝鮮慶尚南道釜山府に生まれる。1955年熊本大学法文学部史学科卒業。崇城大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 豊雄 1948年佐賀県に生まれる。1981年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。熊本大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ