感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

街道の日本史 46  伊予松山と宇和島道

出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.02
請求記号 6821/00050/46


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234625044一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2731251050一般和書一般開架街道と旅在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6821/00050/46
書名 街道の日本史 46  伊予松山と宇和島道
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.02
ページ数 247,26p
大きさ 20cm
巻書名 伊予松山と宇和島道
ISBN 4-642-06246-7
一般注記 付:史跡探訪マップ(1枚)
分類 6821
一般件名 交通-日本   愛媛県-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:巻末p10〜21 文献:巻末p22〜26
タイトルコード 1009914076780

要旨 瀬戸内海と宇和海に面した温暖な伊予。畿内・九州を結ぶ海上交通の要衝として豊かな歴史を歩んできた。藤原純友、河野水軍、別子銅山など多彩な歴史を再発見。四国遍路や子規・漱石とともに道後温泉文化の伝統を探る。
目次 1 伊予の諸街道を歩く(伊予の地理と風土
諸街道を歩く)
2 伊予の歴史(古代・中世の海上世界
近世地域民衆の生業と社会
近代の産業と民衆運動
戦後の民主化と安保闘争)
3 地域文化の成り立ち(道後温泉の文化
豊かな庶民信仰―修験の山、遍路道、金毘羅道
地域文化の創造
伊予(愛媛)地域の歴史的特性)
著者情報 川岡 勉
 1956年島根県に生まれる。1986年大阪大学大学院文学研究科単位取得退学。愛媛大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 九州男
 1945年宮崎県に生まれる。1968年京都大学文学部史学科卒業。愛媛大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。