ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233881002 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
みちのくの都「仙台」、日本三景「松島」。この地は古来より陸奥国の政治の中心であった。多賀城、伊達政宗、仙台藩、奥羽越列藩同盟など多彩な歴史を探り、瑞巌寺、養賢堂、林子平などに豊かな文化と人物を再発見する。 |
もくじ |
1 陸前南部の諸街道を行く(陸前南部の地理と風土 陸上の道、水上の道) 2 陸前南部の歴史(みちのくの都 国府とその背後地の中世 地域を結ぶ―近世民衆の生業と社会 ほか) 3 地域としての陸前南部(地域文化の発見 陸前南部の歴史と日本史) |
ちょしゃじょうほう |
難波 信雄 1936年福島県に生れる。1970年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大石 直正 1931年東京に生れる。1960年東北大学大学院文学研究科博士課程退学。現在、東北学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ