感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野口体操感覚こそ力

著者名 羽鳥操/著
出版者 春秋社
出版年月 2002.09
請求記号 4983/00903/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5130589590一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/00903/
書名 野口体操感覚こそ力
著者名 羽鳥操/著
出版者 春秋社
出版年月 2002.09
ページ数 349p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-31268-6
一般注記 柏樹社 1997年刊の改訂
分類 4983
一般件名 健康法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912036619

要旨 敗戦の年、呆然と立ちつくした焼け跡で、大地と自分とが地球生命であることの実感を得た野口三千三(一九一四〜一九九八)によって創始された「野口体操」は、質的価値観に根ざしたからだ内部への細やかな探究を志向する。からだの力を抜き、重さに任せることによって得られる、ゆらゆらとゆれる気持ちのよい動きを基本とするこの体操は、量的価値観による筋力増強を主目的とする従来の体操観を根底から覆す。その身体的思考に基づく独創的な自然・人間観、運動・感覚・言葉論は、幅広い層からの共感を得ている。
目次 体操とは祈り―装身具
自分のからだに貞く
感覚こそ力―モビールとバランプレー
神事としての独楽遊び―独楽
イメージにゆだねる
自然直伝―自然・人間・道具
伝わりのいいからだ―鞭のリズム
柔らかさとは変化の可能性の豊かさ
実感ということ
快感こそ力〔ほか〕
著者情報 羽鳥 操
 1949年、東京生まれ。「野口三千三授業記録の会」代表。野口体操の会主宰。国立音楽大学器楽科ピアノ科卒業。音大卒業後、ピアニストとして演奏活動を行っていたが、1975年、東京芸術大学名誉教授で野口体操創始者である野口三千三氏に出会い、野口体操・野口自然哲学に傾倒。その年から野口氏に師事。以来、氏のもとで研鑽を積みながら、1978年から1998年3月に野口氏が現役のまま亡くなるまでの20年間助手をつとめる。その間、1988年には「野口三千三授業記録の会」を発足させ、氏の授業記録(主にビデオ記録を中心)の企画・構成・制作を行ってきた。野口氏亡き後、記録制作、および講演・ワークショップ・執筆活動を引き続き行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。