感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

眼の隠喩 視線の現象学  新版

著者名 多木浩二/著
出版者 青土社
出版年月 2002.06
請求記号 704/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234076230一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00083/
書名 眼の隠喩 視線の現象学  新版
著者名 多木浩二/著
出版者 青土社
出版年月 2002.06
ページ数 332p
大きさ 22cm
ISBN 4-7917-5960-5
分類 704
一般件名 視覚   美学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912013260

要旨 「見る」ことは、その時代の価値体系に常に拘束されている―。写真・カタログ・家具から超高層建築に到るまで、事物と空間に隈なく浸透する「視線」の隠喩の解明を通じて、想像力や思考と「視線」との不可分のダイナミズムを照射する。現代思想の最新成果を駆使し、今日の文化を根源的に捉え直す画期的視座
目次 1 イメージの交通―象徴と地理的空間
2 人形の家―理性と遊戯性/経験の空間性
3 趣味のユートピア―カタログの両義性
4 視線の政治学―眼の隠喩/視線の破砕
5 ブルジョワジーの肖像―ある時代の神話
6 測定する視線―十九世紀的「知」の断面
7 王の寝台―権力の舞台
8 椅子の身体論―儀礼と快楽
9 メトロポリスの神話学―虚構としての視線


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。