蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230080004 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N569-8/00011/83 |
書名 |
砕石統計年報 昭和58年 |
著者名 |
通商産業省大臣官房調査統計部/編
|
出版者 |
通産統計協会
|
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
27cm |
分類 |
5698
|
一般件名 |
採石-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
欧文書名:Yearbook of crushed stone statistics |
タイトルコード |
1009310016256 |
要旨 |
貧血の中で最も多い鉄欠乏性貧血は、必要な鉄を摂取することで予防できます。その際、鉄の多い食材を食べるだけでは不十分で、鉄の吸収を助ける動物性タンパク質とビタミンCも同時にとることが重要です。さらに、赤血球をつくるのに欠かせないビタミンB12と葉酸も忘れるわけにいきません。本書では、これらの考え方をわかりやすく解説し、効率よく鉄を摂取できるメニューを多数ご紹介しています。 |
目次 |
1 貧血とは何か(貧血のメカニズムと鉄の役割 貧血にもいろいろな種類がある ほか) 2 貧血を予防・改善するための食事(食事である程度、予防・改善できる―ポイントは鉄 ヘム鉄と非ヘム鉄 ほか) 3 貧血を改善するための健康メニュー(四季のメニュー タンパク質たっぷりの一品料理 ほか) 4 鉄欠乏性貧血とその他の貧血(貧血を引き起こす病気や要因 鉄剤による治療の必要性 ほか) |
著者情報 |
外山 圭助 東京医科大学名誉教授・安田火災海上健康開発センター診療所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 検見崎 聡美 管理栄養士・料理研究家(中野料理学園)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ