感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二十一世紀の日本のあるべき姿と憲法問題 (国民会館叢書)

著者名 市村真一/著
出版者 国民会館
出版年月 2001.05
請求記号 3231/00091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233917129一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3231/00091/
書名 二十一世紀の日本のあるべき姿と憲法問題 (国民会館叢書)
著者名 市村真一/著
出版者 国民会館
出版年月 2001.05
ページ数 64p
大きさ 21cm
シリーズ名 国民会館叢書
シリーズ巻次 34
分類 32314
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911023825

要旨 黒潮と照葉樹林の国、大隅・日向。ここに生きる人びとは、温暖な気候からの恵みと自然の猛威を共に受け入れて、独特の生業と文化を育んできた。伝統を重んじながら新しい地域づくりを行なってきた南国の歴史を描き出す。
目次 1 日向路を歩く(日向の地理と風土
歴史の路を歩く)
2 日向・大隅の歴史(古代・中世の日向
藩領の成立―居付と転封
近世民衆の生業と社会
海に生きる
山に生きる
地域の統一をめざして―宮崎県の成立)
3 日向・大隅の文化と人づくり(文化の交流
藩校と人づくり
郷土を支えた人びと
郷土の偉人たち
大隅・日向の歴史と日本史)
著者情報 安藤 保
 1941年生れ、65年九州大学卒業、現在九州大学大学院人文科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大賀 郁夫
 1960年生れ、84年九州大学卒業、現在宮崎公立大学人文学部助教授。主要著書に『宮崎県の歴史』(共著、山川出版社、1999年)『宮崎県史 通史編 近世下』(共著、宮崎県、2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。