感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変革期の宗教 (伝統と現代叢書)

著者名 丸山照雄/編
出版者 現代ジャーナリズム出版会
出版年月 1972
請求記号 N160/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110739984一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N160/00063/
書名 変革期の宗教 (伝統と現代叢書)
著者名 丸山照雄/編
出版者 現代ジャーナリズム出版会
出版年月 1972
ページ数 298p
大きさ 19cm
シリーズ名 伝統と現代叢書
分類 1604
一般件名 宗教-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:現代にとってなぜ宗教なのか(浅野順一) 個に立脚する宗教(浅野順一氏インタビュー 質問者丸山照雄氏) 宗教的主体の形成―根源的「独立者」の世界(里村暁洋) 民衆の宗教意識と変革のエネルギー―近世末から近代にいたる民衆宗教を軸に(瀬戸美喜雄) 鎌倉時代と日本仏教の展開(森竜吉) 一向一揆論―宗教的理念の崩壊と教団の成立(北西弘) 近世末動乱期の宗教(高木豊) 日本近代と新興宗教運動(高木宏夫) 近代日蓮主義の展開と国家主義(渡辺宝陽) 日本宗教の受難―とくに「かくれ題目、かくれ念仏、かくれキリシタン」について(戸頃重基) 出口王仁三郎論(出口栄二) 金光大神論―退避と休息の軌跡(福島義次) 天理の反逆者(青地晨) 藤井日達とガンジー―日本とインドのあいだ(山折哲雄) 清沢満之と加賀の三羽烏―近代真宗の人脈(生田晃純) 末代幼稚の頃―解題に代えて・歴史形成の主体と宗教的主体(丸山照雄)
タイトルコード 1009210182175



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。