感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死とは何か 宗教が挑んできた人生最後の謎  (中公新書)

著者名 中村圭志/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
請求記号 160/00292/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238481733一般和書1階開架 貸出中 
2 2332454103一般和書一般開架 貸出中 
3 2732536400一般和書一般開架 貸出中 
4 富田4431563602一般和書一般開架 貸出中 
5 志段味4531008102一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1604 1604

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 160/00292/
書名 死とは何か 宗教が挑んできた人生最後の謎  (中公新書)
著者名 中村圭志/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
ページ数 4,303p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2827
ISBN 978-4-12-102827-3
分類 1604
一般件名 宗教   生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 死んだらどうなるのか-。ギリシアや日本の神話、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教からヒンドゥー教、仏教、さらに儒教、神道まで。死をめぐる諸宗教の神話・教え・思想を歴史的に通覧し、「死とは何か」に答える。
書誌・年譜・年表 文献:p296〜303
タイトルコード 1002410054224

要旨 死んだらどうなるのか。天国はあるのか。まだまだ生きたい。来世で逢おう―。尽きせぬ謎だからこそ、古来、人間は死や転生、不老長寿を語り継いできた。本書は、死をめぐる諸宗教の神話・教え・思想を歴史的に通覧し、「死とは何か」に答える。ギリシアや日本の神話、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から、ヒンドゥー教、仏教、さらに儒教、神道まで。浮世の煩悩をはらい、希望へいざなう「死の練習」帳。
目次 1 古典的大宗教以前―死の文学と倫理の始まり(はっきりしない来世―日本神話の黄泉と常世
詩人の修辞―ギリシア神話のハーデース
思想家の正義―密儀宗教とプラトン
神の介入―旧約聖書と終末の待望)
2 一神教の来世観―終末、復活と審判、天国と地獄(死を乗り越えた神人―キリストの復活
復讐と大団円―黙示録の世界
中間の発見―煉獄とダンテの『神曲』
あえて詮索しない来世―ユダヤ教とイスラム教)
3 輪廻宗教の来世観―報いとしての転生と解説(凡夫と修行者の運命―ウパニシャッドの輪廻観
変化する世界は苦である―釈迦の洞察
増殖する地獄界と天界―須弥山世界と『往生要集』
聖域としての浄土―念仏往生と各種の方便)
4 古典的大宗教の周辺と以後―来世観から死生観へ(祖先祭祀と不老不死―儒教と道教の来世観
来世論への禁欲と耽溺―本居宣長と平田篤胤
オカルトの台頭―近代西洋の心霊主義
死の言説の再構築―死生観と死生学)
終章 現代人にとって死とは何か―「自然に帰る」の意味
著者情報 中村 圭志
 1958年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)。宗教研究者、翻訳家、昭和女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。