感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒトは何処からきて何処へ行くのか 死生観の歴史から学ぶ

著者名 木崎馨山/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2024.3
請求記号 162/00293/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032555371一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 162/00293/
書名 ヒトは何処からきて何処へ行くのか 死生観の歴史から学ぶ
著者名 木崎馨山/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2024.3
ページ数 359p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-94665-1
分類 1621
一般件名 宗教-日本   生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 Z世代が混沌とした社会で生き抜くためには“生きる上での拠り所”をもつことが必要だ-。石川県那谷寺前住職が、古代日本人の死生観や自然観を膨大な文献から読み解き、若者たちへ語りかける。
書誌・年譜・年表 文献:p356〜359
タイトルコード 1002310096137

要旨 Z世代が混沌とした社会で生き抜くためには、“生きる上での拠り所”をもつことが必要だ―。死を考えることは、より良く生きること。1300年以上の歴史をもつ那谷寺(石川・加賀)の前住職が、古代日本人の死生観や自然観を膨大な文献から読み解き、若者たちへ語りかける。
目次 那谷寺について
古代の人類と来世
縄文時代の信仰
縄文人の死生観
海外交流があった弥生文明
大王と古墳時代
日本への仏教伝来
白の信仰と白山
山嶽道場の仏教とその思想
里の村々の信仰と浄土
江戸期の宗教統制と寺院
維新改革と仏教・神道の現代
墓の歴史と葬式
死者の魂は何処に向かうのか
宗教は衆生の幸せにどのように応えるか
死生観から見た浄土とは


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。