蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238565386 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132753506 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232620951 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332480017 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432852198 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632631863 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
中川 | 3032615548 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
守山 | 3132720263 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
緑 | 3232660310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
富田 | 4431582842 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
徳重 | 4630922609 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
019/01244/ |
書名 |
毎日読みます |
著者名 |
ファンボルム/著
牧野美加/訳
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-08-773529-1 |
分類 |
01904
|
一般件名 |
読書
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
忙しい日々の中で、どうすればもっと本を読めるだろうか? どんな本を読めばいいだろうか? 「ようこそ、ヒュナム洞書店へ」の著者が、具体的な本や読書法を日常の悩みや喜びとともに綴る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p237〜245 |
タイトルコード |
1002410089073 |
要旨 |
江戸時代、武士は道ですれ違うとき、どちら側によけたのか?刀が当たらないように左側通行だった、いや、道で抜刀しないように右側通行だったと、終戦直後の国会では、道路交通法案をめぐって侃々諤々の議論があった。歴史をさかのぼればどちらもありだった。人はどのように道を往来し、乗り物はどんな発達を遂げてきたか。祇園祭など道路を練り歩く祭祀は数多く、道端には地蔵が安置されている。なぜ神仏は道路とともにあるのか。ケンペルら、江戸時代に来日した外国人は整然とした道路を称賛する。誰が命じて道路整備や維持管理がなされてきたのか。文献史料、都城や鎌倉の道路遺構、故実書や絵図、日記などをもとに、道路利用から日本社会の特質を描き出す。 |
目次 |
第1章 歩行者はどこを歩く?(人は右、車は左 江戸時代、人は道のどちら側を歩いたか? ほか) 第2章 乗り物の話(明治日本の交通革命 身分と乗り物―高貴な人の乗り物 ほか) 第3章 道路と信仰(神が通る道、神がいる道 道路で繰り広げられた神仏と人との物語 ほか) 第4章 権力と道路(道路を造り、交通をコントロールする 国家形成と道路―支配領域の拡大と交通 ほか) |
著者情報 |
近江 俊秀 1966年宮城県生まれ。文化庁文化財第二課主任文化財調査官。奈良大学文学部文化財学科卒。奈良県立橿原考古学研究所研究員を経て現職。専門は日本古代交通史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ