蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 3131251138 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
富嶽の詩神を思ふ |
| 著者名 |
北村透谷/[著]
|
| 出版者 |
青空文庫
|
| 出版年月 |
[2005] |
| ページ数 |
1コンテンツ |
| 一般注記 |
底本:現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集(筑摩書房 1985年刊 15刷) |
| 分類 |
9146
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| タイトルコード |
1002110018993 |
| 要旨 |
「生きにくい」と感じている、すべての人へ。脳はなぜ不安や恐怖を感じるのか。感情に支配されないためにできること。「認知の歪み」の種類と対処法。自己肯定感を高める「内的評価」の育て方。ハーバード大学医学部准教授・脳神経科学者が解き明かす。「脳」の仕組みと「感情」のメカニズム。 |
| 目次 |
第1章 課題の発見(感情の脳神経科学 なぜ脳は不安を感じるのか? ほか) 第2章 解決の手法(再評価とは―感情に支配されない自分を作る 再評価の実践例―水をこぼした息子と一緒に ほか) 第3章 レジリエンスを育てるために(分断の中での再評価―コロナ禍の誤情報と戦う中で 誹謗中傷から心を守る「エンパシー」「昇華」「他愛」「ユーモア」 ほか) 第4章 メンタルヘルスが崩れたときに(ストレス症状や心の病気のサインに気づくことの大切さ メンタルヘルスを良好に保つ―食事・運動・睡眠を軽視しない ほか) 第5章 揺れ動く社会と再評価(個々人を尊重すること―「同意」について 「自分の心と体は自分のもの」という考え方 ほか) |
| 著者情報 |
内田 舞 小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長。アメリカ・ボストン在住。神奈川県横浜市出身。幼少期を日本、アメリカ、スイスで過ごす。2007年、北海道大学医学部医学科卒。在学中にアメリカ医師国家試験に合格し、研修医として採用される。日本の医学部卒業者としては史上最年少の米国臨床医に。2011年、イェール大学精神科研修修了。2013年、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。うつ病、躁うつ病、ADHDなど子どもの精神疾患の診療に携わりながら、研修医、医学生、小児科医、小児精神科医への指導を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ