感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お寺と神社の作法ブック 冠婚葬祭とお参りのマナー

著者名 田中治郎/著
出版者 学習研究社
出版年月 2008.11
請求記号 185/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4330914062一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498583 498583
食生活 健康法 バイオリズム 生物時計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00085/
書名 お寺と神社の作法ブック 冠婚葬祭とお参りのマナー
著者名 田中治郎/著
出版者 学習研究社
出版年月 2008.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-05-403874-5
分類 185
一般件名 寺院   神社   参詣
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p222
内容紹介 お賽銭はなぜあげるの? お通夜ってなに? 鈴はいつ何回鳴らすの? お寺と神社の基本的な作法や常識を、イラストを交えてわかりやすく解説する。雑学知識も盛りだくさん。
タイトルコード 1000810108529

要旨 不眠、イライラ、便秘、下痢、肥満、高血圧などの不調、脳梗塞や心筋梗塞、がん、認知症への恐怖…安心してください。本書で紹介する簡単な方法で「体内時計」が整えば、自律神経も自然と整い、免疫力もアップ。すべて、解決していくはずです!「時間栄養学」の権威が教える“いつも調子がいいからだ”をつくる方法!
目次 プロローグ 「体内時計」が乱れたら、どうしていけないの?
1 そもそも「体内時計」って何?
2 効率よく「内臓脂肪」を落とす食べ方・食べ物、そして運動法
3 「血糖値」が上がらない食べ方・食べ物、そして運動法
4 みるみる「血圧」が下がる食べ方・食べ物、そして運動法
5 腸内環境が整えば、体内時計も自律神経も整う!―「腸内フローラ」と「時間栄養学」
著者情報 大塚 邦明
 1948年、愛媛県伊予三島市生まれ。東京女子医科大学名誉教授。医学博士。専門は循環器内科学、高齢者総合内科学、睡眠医学、時間医学。ミネソタ大学ハルバーグ時間医学研究センター特任研究員。宇宙航空研究開発機構(JAXA)客員研究員。九州大学医学部卒業。高知医科大学を経て、1998年、東京女子医科大学東医療センター総合内科教授、2008年、同大学東医療センター病院長に就任。日本自律神経学会会長、日本時間生物学会会長、日本循環器心身医学会会長、世界時間生物学会会長などの要職を歴任。ミネソタ大学との共同研究で開拓したクロノミクス・メディシンを取り入れた「時間治療」の開拓実践に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。