蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238153142 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
めんのずかん
大森裕子/作,石…
座右の銘はない : あそび人学者の…
石毛直道/著
レシピで味わう世界の食文化 : み…
石毛直道/著
食の文化を探る
石毛直道/編,赤…
日本の食文化史 : 旧石器時代から…
石毛直道/著
世界の食べもの : 食の文化地理
石毛直道/[著]
安藤百福 : インスタントラーメン…
海野そら太/漫画…
発酵食品の魔法の力
小泉武夫/編著,…
飲食文化論文集
石毛直道/著
石毛直道食の文化を語る
石毛直道/著
世界の食文化別巻
石毛直道/監修,…
世界の食文化16
石毛直道/監修,…
梅棹忠夫に挑む
石毛直道/編,小…
世界の発酵乳 : 発酵乳の文化・生…
石毛直道/編著,…
世界の食文化6
石毛直道/監修,…
世界の食文化14
石毛直道/監修,…
世界の食文化13
石毛直道/監修,…
世界の食文化10
石毛直道/監修,…
勝手に関西世界遺産
石毛直道/著,井…
麺の文化史
石毛直道/[著]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
779/00821/ |
書名 |
人生、成り行き 談志一代記 (新潮文庫) |
著者名 |
立川談志/著
吉川潮/聞き手
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫 |
シリーズ巻次 |
た-91-1 |
ISBN |
978-4-10-134335-8 |
分類 |
77913
|
個人件名 |
立川談志
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001010081730 |
要旨 |
「道草は人生の糧」と語る著者は、鉄の胃袋を持ち、好奇心旺盛。ありきたりの研究に飽き足らず、食文化という新たな学問分野を切り拓いたパイオニアである。論文執筆の傍ら、思うことを自由に表現できるエッセイも数多く執筆。道草の中で得た見聞をもとに綴られ、興味深い内容とユーモアあふれる筆致で人気が高い。本書には、新聞、雑誌掲載のエッセイのうち、書籍未収録のものを自選で収録。日本・世界の食文化をめぐる「おもろい話」、世界各地で出会った「奇妙な食べ物」、食文化研究に導いてくれた「敬愛する先達」、様々な分野の「独創的な天才」の思い出など、とっておきのエッセイ集である。 |
目次 |
1 日本と世界の食文化をめぐって(食養生の文明と文化 海藻の食文化 塩なし漬け物考―食べ物でつなぐ世界 ほか) 2 随想―新聞コラムより(ちびた包丁 堺の包丁 食のコミュニケーション ほか) 3 思い出の人びと―研究の先達、独創的な天才(篠田学と『すしの本』 篠田統先生の印肉入れ 食文化と中尾さん ほか) |
著者情報 |
石毛 直道 1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業、農学博士。専門は文化人類学(食事文化、比較文化)。国立民族学博物館教授、館長をへて、同館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。第24回南方熊楠賞受賞、瑞宝中綬章受章。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ