感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和食文化学入門

著者名 京都府立大学和食文化学科/監修 佐藤洋一郎/編 母利司朗/編
出版者 臨川書店
出版年月 2021.3
請求記号 3838/00929/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237915665一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00929/
書名 和食文化学入門
著者名 京都府立大学和食文化学科/監修   佐藤洋一郎/編   母利司朗/編
出版者 臨川書店
出版年月 2021.3
ページ数 329,4p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-653-04429-1
分類 38381
一般件名 料理(日本)   食生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 「作る」「食べる」「通わせる」の3つのテーマ別に、文系・理系の枠を取り払い、さらには学術・実践の壁を越えて、「和食」という営みの総体を捉える「和食文化学」の試み。これから和食文化を学ぶ人に最適な書。
タイトルコード 1002110002772

要旨 多彩な研究分野と食の現場から学ぶ。
目次 第1部 作る(洛中で酒をつくるということ
耕すということ
「和食」のなかの漬物 ほか)
第2部 食べる(命は食にあり
俳諧の季語と和食―夏の甘酒、冬の甘酒
和食材の食品機能性 ほか)
第3部 通わせる(料理屋という食のいとなみ
「おもてなし」と和食の質
まちづくりから食を考える ほか)
著者情報 佐藤 洋一郎
 京都府立大学文学部特別専任教授。遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
母利 司朗
 京都府立大学文学部教授。和食文化学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平本 毅
 京都府立大学文学部准教授。経営学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 洛中で酒をつくるということ   13-16
佐々木晃/語り 佐藤洋一郎/記録
2 耕すということ   17-37
佐藤洋一郎/著
3 「和食」のなかの漬物   39-54
上田純一/著
4 発酵の原理と和食   55-73
渡部邦彦/著
5 酒と米   75-98
増村威宏/著
6 「食」と出版文化   近世前期における文芸と料理書を中心に   99-121
藤原英城/著
7 日本のなかの牧畜文化   123-132
諫早直人/著
8 命は食にあり   135-138
櫻井要/語り 母利司朗/記録
9 俳諧の季語と和食   夏の甘酒、冬の甘酒   139-158
母利司朗/著
10 和食材の食品機能性   159-179
中村考志/著
11 ご飯を主食とした和食における「糖代謝」を考える   181-200
岩崎有作/著
12 方言と和食文化   201-206
小林啓治/著
13 料理屋という食のいとなみ   209-216
田村圭吾/語り 平本毅/記録
14 「おもてなし」と和食の質   217-240
平本毅/著
15 まちづくりから食を考える   241-269
宗田好史/著
16 イギリス人のみる和食   「食」における日英相互認識の食い違い   271-295
山口エレノア/著
17 ユネスコ無形文化遺産と「和食」   代表一覧表記載を目指す提案書策定の政策過程   297-329
玉井亮子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。