感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メンタルヘルスの理解のために こころの健康への多面的アプローチ

著者名 松本卓也/編著 武本一美/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.4
請求記号 4983/04024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237590310一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/04024/
書名 メンタルヘルスの理解のために こころの健康への多面的アプローチ
著者名 松本卓也/編著   武本一美/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.4
ページ数 9,286p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-08742-6
分類 49839
一般件名 精神衛生
書誌種別 一般和書
内容紹介 真のメンタルヘルスとは何か。具体的事例とともに現代のメンタルヘルスを紹介し、日本の精神医療をめぐる知られざる歴史をひも解く。さらに、様々な先進的実践から「こころの健康」の実現のあり方を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p257〜277
タイトルコード 1002010000879

要旨 昨今注目が集まるメンタルヘルス(こころの健康)を、多彩なアプローチからとらえる書。―本書では、具体的事例とともに「現代のメンタルヘルス」を理解し(第1部)、日本の精神医療をめぐる知られざる歴史をひも解く(第2部)。そして最終部では、「当事者研究」「オープンダイアローグ」に至るまで、広く先進的実践を具体的に紹介し(第3部)、真の「メンタルヘルス」実現へのあり方を探る。京都大学の教養講義を中心に編まれた、どの章も新たな気づきに出会える一冊。どこから読んでも面白い、メンタルヘルスの世界へと誘う「読む 京大・教養講義」。
目次 第1部 現代のメンタルヘルス(現代人のメンタルヘルス―代表的な精神障害とその対策
大学生のメンタルヘルス―大学の診療所から
メンタルヘルスを支えるしくみ―精神保健福祉と制度精神療法)
第2部 日本のメンタルヘルスのこれまで(日本の精神医療の歴史―精神障害者の処遇に着目して
洛北岩倉と精神医療―地域で患者を介護していくための手がかりを求めて
日本の文化と心の病い―柳田國男の視点より
精神の病いとその治癒の場をめぐる逆説―アジール/アサイラム論の観点から)
第3部 メンタルヘルスをめぐるこれから(当事者研究の歴史―障害者運動と依存症自助グループの出会い
ミーティング文化の導入―制度精神療法、オープンダイアローグ、自助グループ
認知症の現在―認知症の「社会」化から見えてくるもの
スピリチュアルペイント現象学的アプローチ―実存的苦悩を体験から捉えるために)
著者情報 松本 卓也
 1983年生まれ。自治医科大学大学院医学研究科修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武本 一美
 現在、京都大学非常勤講師、元京都大学健康科学センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。