感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アウン・サン・スー・チーはミャンマーを救えるか?

著者名 山口洋一/著 寺井融/著
出版者 マガジンハウス
出版年月 2012.7
請求記号 3022/01081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631911654一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01081/
書名 アウン・サン・スー・チーはミャンマーを救えるか?
著者名 山口洋一/著   寺井融/著
出版者 マガジンハウス
出版年月 2012.7
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8387-2455-0
分類 302238
一般件名 ミャンマー
個人件名 Aung San Suu Kyi
書誌種別 一般和書
内容注記 ミャンマー略年表:巻末 ミャンマーについて書かれた本:巻末
内容紹介 アウン・サン・スー・チーは、本当に「現代のジャンヌ・ダルク」なのか? 自他共に認めるミャンマー通が、今世紀最大のビジネスチャンスの国、ミャンマーの誰も知らなかった真実に鋭く切り込む。
タイトルコード 1001210040941

目次 Success 成功(Nothing great was ever achieved without enthusiasm 情熱なくして偉業が達成されたことはない
Where there’s a will,there’s a way 意志ある所に道あり ほか)
Love&Friendships 愛と友情(Don’t judge a book by its cover 見掛けで判断してはいけない
Never mix business with pleasure 遊びと仕事を混同するな ほか)
Human Nature 人間の本性(The grass is always greener on the other side of the fence 隣の庭の芝生はいつも青い
Hindsight is always 20‐20 あと知恵はいつも完璧 ほか)
Good Advice 良き助言(Don’t count your chickens before they’ve hatched 捕らぬ狸の皮算用(卵がかえる前にニワトリの数を数えても意味がない)
If you don’t like the heat,get out of the kitchen 仕事の苦しさに耐えられないなら、仕事を変えよ ほか)
Lessons for Living 生きるための教訓(If life hands you a lemon,make lemonade 人生がレモンをくれるならそれでレモネードを作ればいい(つらい状況でも、ベストを尽くせ)
Today is the first day of the rest of your life 今日は残りの人生最初の日である ほか)
著者情報 ミルナー,レベッカ
 おもに旅行や異文化コミュニケーションについて雑誌、新聞などに寄稿するフリーライター。アメリカ、スタンフォード大学でアメリカ・ヨーロッパ文学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バーダマン,ジェームス・M.
 1947年、米国テネシー州生まれ。ハワイ大学でアジア研究専攻、修士。1976年に来日以来、大学で教鞭をとる。2016年早稲田大学文学部教授を退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 葉子
 大阪市生まれ。神戸市外国語大学の英米学科を卒業。中学校英語教師を数年務める。その後、しばらく英語から離れていたが、再び勉強を開始。通訳者・翻訳者養成学校で翻訳コースを修了し、産業翻訳者になる。同時に出版翻訳を学び、2012年『アイリーンといっしょに』(ポプラ社)を初出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。