感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アート・プロデュースの未来

著者名 境新一/編著
出版者 論創社
出版年月 2015.2
請求記号 704/00285/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236644993一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芸術 プロデューサー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00285/
書名 アート・プロデュースの未来
著者名 境新一/編著
出版者 論創社
出版年月 2015.2
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8460-1413-1
分類 704
一般件名 芸術   プロデューサー
書誌種別 一般和書
内容紹介 歌舞伎、ピアノ調律、映画監督、建築家…。さまざまな現場で活躍する7名が、アート・プロデュース&マネジメントの奥義を明かす、ユニークなオムニバス講義シリーズ第3集。成城大学での講義の内容をもとに書籍化。
タイトルコード 1001410106132

要旨 歌舞伎、ピアノ調律、映画監督、建築家、画家、研究者…さまざまな現場で活躍する7名が明かす、アート・プロデュース&マネジメントの奥義!ユニークなオムニバス講義シリーズ第三集。
目次 1 歌舞伎座の125年―新開場した歌舞伎座、その歴史
2 ピアノ調律60年
3 映画におけるアートとビジネスの境界線
4 建築家の思考―沈黙から遊戯性へ
5 息吹を吹き込む
6 挑発するアートから共存するアートへ―ジャン・ティンゲリーとニキ・ド・サン=ファルについて
7 アート・プロデュース論の枠組み―実践事例ならびに「千の音色でつなぐ絆」プロジェクトを通して
著者情報 境 新一
 1960年東京生まれ。1984年慶應義塾大学経済学部卒業、筑波大学大学院ならびに横浜国立大学大学院修了、博士(学術)。専門は経営学(経営管理論、芸術経営論)、法学(会社法)。(株)日本長期信用銀行・調査役等(1984〜1999)、東京家政学院大学/大学院助教授(1999〜2007)を経て、成城大学経済学部/大学院経済学研究科教授。桐朋学園大学、筑波大学大学院、法政大学、中央大学大学院、フェリス女学院大学、日本大学ほか各兼任講師(歴任を含む)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。