感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本式モノづくりの敗戦 なぜ米中企業に勝てなくなったのか

著者名 野口悠紀雄/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.12
請求記号 5092/00161/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236170635一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5092/00161/
書名 日本式モノづくりの敗戦 なぜ米中企業に勝てなくなったのか
著者名 野口悠紀雄/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.12
ページ数 342p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-492-39582-0
分類 50921
一般件名 日本-工業   産業構造
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の製造業は、アップルや中国の新興企業にいつ差をつけられたのか? 世界経済の新しい潮流と、日本企業のビジネスモデル再構築の可能性を探る。『週刊東洋経済』連載を元に単行本化。
タイトルコード 1001210090282

要旨 相手はサムスンでなくアップル・EMS連合軍だった。シャープ、パナソニック大赤字の原因はここにある。モノマネや低賃金だけが中国の武器ではなくなりつつある。人材開国こそ日本活性化への道。
目次 第1部 新しい潮流(アップルは製造業のビジネスモデルを変えた―スマイルカーブとファブレス企業
日の丸エレクトロニクス敗退の原因―円高でなく垂直統合が問題
巨大EMSというバケモノ―重要なのは低賃金でなく、社会の生産体制
若い企業と新世代が中国を変える―質の高い企業と人材が中国に誕生)
第2部 旧体制の強固な岩盤(垂直統合・系列・蛸壷社会―縦割り蛸壷が並存する日本社会
系列解体後に中小・零細企業はどうなる?―グローバル水平分業の一員となれるか
旧体制が支配する中国の金融―権力と既得権益の巣
金持ちなのに弱い日本の金融力―直接金融と投資銀行業務での日米格差)
第3部 未来への戦略(新興国とどう向きあうか―価格競争は間違い。ブランドを使え
改革の推進主体は、政府でなく経営者―市場が改革方向を示す
人材開国で日本を活性化―高度専門人材を受け入れよう)
著者情報 野口 悠紀雄
 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、日本不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。