感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エイズのなにが恐いのか

著者名 水野肇/著
出版者 中央公論社
出版年月 1992
請求記号 N4938/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231926940一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N4938/00081/
書名 エイズのなにが恐いのか
著者名 水野肇/著
出版者 中央公論社
出版年月 1992
ページ数 181p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-002133-5
分類 4938
一般件名 エイズ
書誌種別 一般和書
内容注記 参考資料:p173〜181
タイトルコード 1009410167746

要旨 天皇の行幸から斎王群行、姫君たちの輿入れまで。千二百年にわたって用いられてきた輿の種類と使用実態を明らかにし、輿を担いだ人びとの生活や諸外国の人担乗用具にも言及する。
目次 第1章 乗り物としての輿(日本での輿の変遷
婚礼の輿
諸外国での人担乗用具)
第2章 輿の種類(輿の特徴
輿の備品と通行
輿の所蔵)
第3章 輿の使用実態(天皇
斎王群行と斎王代
諸家など
輿を継承した使用例)
第4章 輿を担ぐ人たち(駕輿丁
四府駕輿丁座
八瀬童子
洛中洛外図屏風に見る賀輿丁
近世の賀輿丁)
第5章 輿と日本文化(明治以降への輿の継承
交通史における輿)
著者情報 櫻井 芳昭
 1938年、愛知県名古屋市に生まれる。愛知学芸大学卒業、愛知県内の小中学校および愛知教育大学附属名古屋中学校、愛知県教育委員会義務教育課長を歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。