感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとはどのようにして兵となるのか 下  (亜人間の文学)

著者名 彦坂諦/著
出版者 罌粟書房
出版年月 1984
請求記号 N916/02968/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231835745一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/02968/2
書名 ひとはどのようにして兵となるのか 下  (亜人間の文学)
著者名 彦坂諦/著
出版者 罌粟書房
出版年月 1984
ページ数 366p
大きさ 20cm
シリーズ名 亜人間の文学
シリーズ巻次 4
シリーズ名 ある無能兵士の軌跡
シリーズ巻次 第1部
分類 916
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310020458

要旨 寿司、天ぷら、蕎麦、鰻…。江戸時代に誕生した優れた食文化。四季折々の旬の食材を創意工夫して楽しんだ江戸の人々。その歴史や伝説、名前の由来、漁法や栽培法にも触れた日本人の食の世界。
目次 第1章 春の食彩(白魚―早春の隅田川の風物詩白魚漁
鯨―幻の味になりつつある勇魚 ほか)
第2章 夏の食彩(鮎―塩焼きと蓼酢で食べる鮎の味
蝦と蟹―江戸前はサイマキとガザミ ほか)
第3章 秋の食彩(秋刀魚―秋刀魚は目黒にかぎる
鰯―紫式部も好んだ?大衆魚 ほか)
第4章 冬の食彩(七草―新年早々なぜ七草を食べるのか
餅―正月料理に欠かせないお雑煮 ほか)
著者情報 高橋 千劔破
 1943年、東京都に生まれ埼玉県大宮市(現さいたま市)で育つ。66年、立教大学日本文学科卒業。同年、人物往来社に入社。月刊「歴史読本」編集長、同社取締役編集局長を経て96年退社。著書に『花鳥風月の日本史』(河出文庫、尾崎秀樹記念「大衆文学研究賞」受賞)ほか多数。日本ペンクラブ常務理事、日本文藝家協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アル ムノウ ヘイシ ノ キセキ 001
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。