感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代の生協運動

著者名 西村豁通 中林貞男 水越哲郎/共著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1973
請求記号 N3356/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732388653一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132577101一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3356/00021/
書名 現代の生協運動
著者名 西村豁通   中林貞男   水越哲郎/共著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1973
ページ数 260p
大きさ 19cm
分類 33566
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610057863

要旨 百の都市と千の鐘楼をもつイタリアは、百の料理と千のレシピを誇るイタリアでもある。長い歴史のなかでさまざまな地域や社会層によって作り上げられた料理や食文化が都市のネットワークにささえられて互いに交流・混公交するところから、「イタリア的」食のアイデンティティは形成されてきた。古代ローマから始まって、ヨーロッパの料理文化をリードしたルネサンス期、そして地中海式食事法として今また新たな注目を浴びる現代まで、豊かな食の伝統の変遷をたどる。イタリアのみならず、広く食文化の歴史を知るうえでも必読の書。
目次 序章 交流がもたらす独自性
1章 物理的・精神的空間としてのイタリア
2章 イタリア風に食べる
3章 味覚の形成
4章 料理の順序
5章 料理を伝える―レシピ集
6章 食べ物の語彙
7章 料理人、居酒屋主人、主婦
8章 調理場における科学と技術
9章 食欲の歴史に向けて
著者情報 カパッティ,アルベルト
 1944年生まれ。イタリア、バヴィーア大学フランス語史講座助教授、食文化学大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モンタナーリ,マッシモ
 1949年生まれ。イタリア、ボローニャ大学文学部中世史講座専任講師、食文化学大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴野 均
 1948年生まれ。東京大学大学院人文科学修士課程修了。信州大学人文学部教授。イタリア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ソト決闘   7-136
H.G.エーヴェルス/著
2 アクアマリンの再会   137-265
クルト・マール/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。