感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史としての大衆消費社会 高度成長とは何だったのか?  (総合研究現代日本経済分析)

著者名 寺西重郎/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.8
請求記号 3321/01373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237179585一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 777/00044/
書名 なほになほなほ (私の履歴書)
著者名 竹本住大夫/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.12
ページ数 270p
大きさ 20cm
シリーズ名 私の履歴書
ISBN 978-4-532-16679-3
分類 7771
一般件名 人形浄瑠璃
個人件名 竹本住大夫
書誌種別 一般和書
内容紹介 現在の文楽を代表する稀代の名大夫・竹本住大夫が、その半生を美しい大阪弁で綴る。桂米朝、茂山千之丞らとの対談、近松門左衛門作「源氏十二段」床本も収録。『日本経済新聞』連載を書籍化。
タイトルコード 1000810129941

要旨 デジタル化というグーテンベルク以来の出版革命期を迎えた現代に、言葉を正し、整えるという校正の仕事はどうあるべきか。誰もが不特定多数に情報発信できる時代にこそ求められる校正の方法論を、古今東西の出版史をひもとき、現場で得た経験則とともに解き明かす。
目次 引き合わせ―校正の仕事(1)
素読み―校正の仕事(2)
言葉を「正す」という校正
言葉を「整える」という校正
受け身であること―校正の原則(1)
言語世界の相対性―校正の原則(2)
言葉のあるべき姿―校正の役割(1)
信じることと疑うこと―校正の役割(2)
組織としての校正
編集の時代
言葉の客観化
校正のこころ
著者情報 大西 寿男
 1962年、兵庫県神戸市生まれ。岡山大学で考古学を学ぶ。1988年より、東京で校正者として働くかたわら、自由な編集と本づくりに取り組む。校正の仕事では、岩波書店、集英社、河出書房新社、作品社、藤原書店などの外部校正者として、文芸書、人文書を中心に、実用書や新書から専門書まで、二〇年にわたり幅広く手がけてきた。1998年、個人出版事務所「ぼっと舎」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。