感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教ごっこ日本 もうひとつの精神誌

著者名 藤原成一/著
出版者 法藏館
出版年月 1991
請求記号 N180-4/00644/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2819022936一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N180-4/00644/
書名 仏教ごっこ日本 もうひとつの精神誌
著者名 藤原成一/著
出版者 法藏館
出版年月 1991
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-8318-8044-2
分類 1804
一般件名 仏教-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410143873

要旨 文学は死んでいない。文化的混乱のなかでも、日々生みだされる“文”のエネルギーは増大するばかりである。文学の未来は、その土壌に支えられているのだ。ゼロ地平から起動する“純文章”という未来。
目次 1 文という現場(「文」と「文学」の裂けめ
「作文」という領域―縁者たちの文章について
口語の幻 ほか)
2 雑なるものの力(永久文体革命者―谷崎潤一郎
文章家としての内田百〓(けん)
「雑記」の出自―林芙美子 ほか)
3 闘いのスタイル(にぎやかな「私」史―高橋源一郎
「前衛」の臨界点―筒井康隆
異種への懸想―川上弘美 ほか)
著者情報 清水 良典
 1954年、奈良県生まれ。立命館大学卒。文芸評論家。愛知淑徳大学教授。1986年第33回群像新人文学賞受賞。1994年名古屋市芸術賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。