感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農村青年の文学 昭和初期の農村アマチュア作家と宮沢賢治  (ひつじ研究叢書)

著者名 牧千夏/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.12
請求記号 91026/01328/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210970257一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01328/
書名 農村青年の文学 昭和初期の農村アマチュア作家と宮沢賢治  (ひつじ研究叢書)
並列書名 Literatures of Rural Youth:Rural Amateur Writers and Kenji Miyazawa in the 1920s and 1930s
著者名 牧千夏/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.12
ページ数 11,389p
大きさ 22cm
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ巻次 文学編16
ISBN 978-4-8234-1209-7
分類 910263
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代   農民文学
個人件名 宮沢賢治
書誌種別 一般和書
内容紹介 宮沢賢治を中心とした岩手の詩人や教員、産業組合などを取り上げながら、1920〜30年代における農村の人々の表現活動と農村を舞台とした文学作品を考察。彼らが主体的で独自の表現を試みたことを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p375〜381
タイトルコード 1002310073923

要旨 昭和初期の農村アマチュア作家と宮沢賢治。
目次 第1部 農村青年の文化活動(岩手県における経済的・教育的な階層とその役割
岩手の教員による教育論―新教育運動と「農民芸術概論綱要」
農学校教師の詩―『春と修羅 第三集』と気象学
農民の詩―『春と修羅 第三集』と渋谷定輔『野良に叫ぶ』)
第2部 中央文壇との関係(文壇における農民文学論争
農民文学論争と「農民芸術概論綱要」の関係
『赤い鳥』と『注文の多い料理店』の擬人化表現)
第3部 産業組合の文化運動との関わり(産業組合における思想的・文化的展開
産業組合に惹かれた作家―賀川豊彦・平塚らいてう・宮沢賢治
農村青年の希望―賀川豊彦「乳と蜜の流るゝ郷」と『家の光』 ほか)
主体的な農村文学
著者情報 牧 千夏
 1986年愛知県豊川市生まれ。愛知教育大学卒業後、名古屋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。愛知県立知立東高等学校教諭を経て、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程および日本学術振興会特別研究員(DC‐1)。満期退学ののち、現在、長野工業高等専門学校リベラルアーツ教育院准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。