感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

萩原朔太郎と詩的言語の近代 江戸川乱歩、丸山薫、中原中也、四季派、民衆詩派など

著者名 安智史/著
出版者 思潮社
出版年月 2024.3
請求記号 91152/00373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210968160一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91152/00373/
書名 萩原朔太郎と詩的言語の近代 江戸川乱歩、丸山薫、中原中也、四季派、民衆詩派など
著者名 安智史/著
出版者 思潮社
出版年月 2024.3
ページ数 564p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7837-3832-9
分類 91152
一般件名 日本文学-歴史-大正時代   日本文学-歴史-昭和時代
個人件名 萩原朔太郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 19世紀末に生を受け、日清戦争、日露戦争、2つの世界戦争のあいだで詩人としての活動を本格化した萩原朔太郎の、詩史的な実践を中心に論じる。また党派を超えた詩人・文学者たちと萩原朔太郎の交差する地点を明らかにする。
書誌・年譜・年表 萩原朔太郎生前主要著作一覧:p514〜515
タイトルコード 1002310097816

要旨 朔太郎を中心に同時代詩人たちが織り成す星座を読み解く。江戸川乱歩や稲垣足穂、丸山薫・中原中也・吉本隆明と四季派、白鳥省吾ら民衆詩派vs北原白秋…党派を超えた詩人・文学者たちと萩原朔太郎の交差する地点を明らかにする画期的労作。萩原朔太郎の詩的言語の根源へ、『朔太郎というメディア ひき裂かれる近代/詩人』につづく16年ぶりの評論集。
目次 萩原朔太郎と詩的言語の近代にむかって
第1部 萩原朔太郎の近代(萩原朔太郎略伝
萩原朔太郎・メディアとしての身体―『萩原朔太郎というメディア―ひき裂かれる近代/詩人』の余白に
『月に吠える』と戦争―日露戦後/大逆事件/世界戦争と『月に吠える』期の朔太郎 ほか)
第2部 身体・物象・『四季』派 乱歩、薫、足穂、中也、吉本隆明をめぐって(江戸川乱歩における感覚と身体性の世紀―アヴァンギャルドな身体
(補論)萩原朔太郎と江戸川乱歩
乱歩的身体=知覚と詩人たち―萩原朔太郎・稲垣足穂・丸山薫 ほか)
第3部 民衆派の時代と朔太郎―詩的言語の近代をめぐって(論争する民衆詩派―白鳥省吾vs北原白秋その周辺
“フォルム”の季節―民衆詩派・モダニズム・ソング
萩原朔太郎『純情小曲集』―「小曲」集/「詩」集)
著者情報 安 智史
 1964年茨城県生まれ。立教大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。愛知大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。