感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アチケと天のじゃがいも畑 ペルーのむかしばなし

著者名 宇野和美/文 飯野和好/絵
出版者 BL出版
出版年月 2024.3
請求記号 エ/35960/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238384267じどう図書じどう開架むかし話在庫 
2 西2132703469じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232569547じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332429105じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432798490じどう図書じどう開架むかし話在庫 
6 2632587719じどう図書じどう開架むかし話在庫 
7 2732513268じどう図書じどう開架 在庫 
8 千種2832382168じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
9 瑞穂2932670009じどう図書じどう開架むかし話在庫 
10 守山3132678859じどう図書じどう開架むかし話在庫 
11 3232614598じどう図書じどう開架 貸出中 
12 名東3332802911じどう図書じどう開架 在庫 
13 天白3432561375じどう図書じどう開架むかし話在庫 
14 山田4130976873じどう図書じどう開架むかし話在庫 
15 南陽4231065493じどう図書じどう開架 在庫 
16 4331624850じどう図書じどう開架むかし話在庫 
17 富田4431545047じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
18 徳重4630875104じどう図書じどう開架むかし話在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/35960/
書名 アチケと天のじゃがいも畑 ペルーのむかしばなし
著者名 宇野和美/文   飯野和好/絵
出版者 BL出版
出版年月 2024.3
ページ数 [32p]
大きさ 30cm
ISBN 978-4-7764-1122-2
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 じゃがいもの花をくわえた小鳥のあとを追いかけるおなかをすかせた姉弟。途中、魔女アチケの家に招きいれられて…。ペルー・アンデスの山々を舞台に魔女アチケと姉弟がくりひろげる大迫力のむかしばなし。
タイトルコード 1002310095089

要旨 朝鮮を含む帝国日本の思潮を統合的に描く。自己否定する主体という視点から、哲学・文芸批評・文学を読み解き、ポストコロニアリズムの理解からもれた日本・朝鮮の思想的関係を問う。
目次 序論「帝国日本の思想」を捉える視座―「自己否定する主体」と「思想的媒介」について
第1部 「帝国日本の哲学」における自己否定的な民族認識(田辺元と朴鍾鴻―「帝国日本の哲学」における「否定」の磁場
「自己疎外感」としての民族―田辺元「種の論理」の再検討
「自己否定」による民族の模索―朴鍾鴻「ウリ」の哲学と三木清)
第2部 アイロニカルな批評の主体における自己否定性(帝国の不安、植民地の現実―一九三〇年代帝国日本における不安言説の越境について
「自己否定」としての「イロニー」、「イロニー」としての「日本」―保田與重郎における「朝鮮」と「日本」
崔載瑞の批評における「個性滅却」の思想と皇道主義)
第3部 帝国日本のモダニズム文学における「自己否定する主体」(横光利一における「朝鮮」の意味と李箱の対決意識
死を生きる主体の創出―川端康成における「朝鮮」の意味と「「死」の存在論」
価値の零度―李箱における「東京」の意味について)
結論
著者情報 郭 旻錫
 1990年ソウル生まれ。2023年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科講師。専門は、東アジア哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。