感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知言語学のための14章 第3版

著者名 ジョン・R.テイラー/[著] 辻幸夫/[ほか]訳
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2008.2
請求記号 801/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235145398一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00211/
書名 認知言語学のための14章 第3版
著者名 ジョン・R.テイラー/[著]   辻幸夫/[ほか]訳
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2008.2
ページ数 460p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-314-01032-0
原書名 Linguistic categorization 原著第3版の翻訳
分類 801
一般件名 認知言語学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p415〜431 これから学ぶ人のための文献案内:p432〜447
内容紹介 認知というプロセスに欠かせない「カテゴリー化」に関するさまざまな知見を言語分析に取り入れることで、生きた言語の働きをとらえることを試みた概説書。認知言語学の考え方の基本から核心まで、平易で明晰な叙述で読める。
タイトルコード 1000710010712

要旨 本書は、認知科学の諸分野において明らかにされた「カテゴリー化」に関する知見、とりわけプロトタイプ理論を言語分析に取り入れた認知言語学の概説書…メタファー、メトニミー、スキーマ、フレーム、スクリプト、認知モデル、領域、図と地、輪郭づけ、ランドマーク、トランジェクター、動機づけなど、従来の言語学にはあまり見られない概念が使用されている。…認知言語学は、このような認知一般とのインターフェイスに関わる概念とも深く関わりを持ちながら理論的整備が遂行されている点に特徴がある。
目次 色彩のカテゴリー化
カテゴリー化に対する古典的アプローチ
プロトタイプ・カテゴリー
言語的知識と百科事典的知識
多義性と意味連鎖
カテゴリーの拡張:メトニミーとメタファー
多義性:語は実際いくつの意味を持つか
形態論と統語論における多義的カテゴリー
イントネーションの多義的カテゴリー
文法カテゴリー
プロトタイプ・カテゴリーとしての統語構造
音韻論におかるプロトタイプ・カテゴリー
カテゴリーの獲得
著者情報 テイラー,ジョン・R.
 英国生まれ。ケンブリッジ大学にて学士号(現代言語)、レディング大学で修士号(イタリア語)、ドイツのトリア大学で博士号(言語学)を取得。ドイツや南アフリカで教えた後、現在はニュージーランドのオタゴ大学言語学科で教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 幸夫
 1956年生。慶應義塾大学大学院後期博士課程。現在、慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鍋島 弘治朗
 1961年生。大阪大学博士前期課程・カリフォルニア大学バークレー校博士前期課程。現在、関西大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 俊吾
 1963年生。慶應義塾大学大学院後期博士課程。現在、慶應義塾大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅井 三実
 1965年生。名古屋大学大学院博士後期課程。現在、兵庫教育大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。