蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シン・認知文法論入門 イノベイティブ思考が明かす英語と日本語 (開拓社言語・文化選書)
|
著者名 |
中野研一郎/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2023.3 |
請求記号 |
801/00503/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238206163 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
801/00503/ |
書名 |
シン・認知文法論入門 イノベイティブ思考が明かす英語と日本語 (開拓社言語・文化選書) |
著者名 |
中野研一郎/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
8,191p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
開拓社言語・文化選書 |
シリーズ巻次 |
97 |
ISBN |
978-4-7589-2597-6 |
分類 |
8015
|
一般件名 |
文法
認知言語学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
構造主義的パースペクティブに基づいた認知文法論及び認知言語類型論の入門書。“お題”を解きながら、英語と日本語の正体を見出すと共に、イノベイティブ思考の本質を身に付けることができる。書き込み式ページあり。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p184〜187 |
タイトルコード |
1002210089073 |
要旨 |
本書は構造主義的パースペクティブに基づいた初めての認知文法論及び認知言語類型論の入門書である。お題を解きながら、読者は英語と日本語の正体を見出すと共に、イノベイティブ思考の本質を身に付けていくことになる。社会的イノベーションを志すすべての高校生・大学生・大学院生・社会人に、また、英語及び日本語の世界観を教えたいと願うすべての語学教員に本書は捧げられている。 |
目次 |
第1章 英語の‘Adjective’と日本語の「形容詞」は同じものなのか?(「形容詞」の定義と事例 日本語「形容詞」の分類 ほか) 第2章 英語の‘Tense’と日本語の「時制」は同じものなのか?(英語の時間概念:前置詞と事象の時間幅 英語の時間概念:過去時制 ほか) 第3章 英語の‘Voice’と日本語の「態」は同じものなのか?(英語の‘Voice(態)’の創発動機 日本語の「態」の正体 ほか) 第4章 「主体化」論理って日本語固有のものですか?―英語の中「日本語」(英語における「中間構文(Middle Construction)」の存在 「中間構文(Middle Construction)」の特徴 ほか) |
著者情報 |
中野 研一郎 1959年京都府生まれ。1983年金沢大学法文学部英文学科卒。2012年京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻言語科学講座博士後期課程単位取得満期退学。博士。現在、関西外国語大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ