感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

しゃべるヒト ことばの不思議を科学する

書いた人の名前 菊澤律子/編著 吉岡乾/編著 国立民族学博物館/編集
しゅっぱんしゃ 文理閣
しゅっぱんねんげつ 2023.4
本のきごう 801/00502/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238209175一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 西2132641453一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232519971一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菊澤律子 吉岡乾 国立民族学博物館

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 801/00502/
本のだいめい しゃべるヒト ことばの不思議を科学する
べつのだいめい Homō loquēns
書いた人の名前 菊澤律子/編著   吉岡乾/編著   国立民族学博物館/編集
しゅっぱんしゃ 文理閣
しゅっぱんねんげつ 2023.4
ページすう 326p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-89259-924-8
ぶんるい 801
いっぱんけんめい 言語学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 世界に約7000あるといわれる言語。その言語を理解することは他者理解につながるとの思いから、音声言語・手話言語を含めた「ことば」について、さまざまな科学の成果を新しい視点で紹介する。
タイトルコード 1002310004693

もくじ 第1部 Language(ことばとは何か
ヒトの言語と動物のコミュニケーションの違い
言語シグナルの分析(言語の二重分節と音声学・音韻論)
コード化・恣意性・文法
語用論
会話の連鎖組織
ことばの身体的産出
ことばの脳内処理
言語習得
ことばが使えない時(言語障害と失語症)
ことばの機械認識
ことばと機械翻訳)
第2部 Languages(世界のことば
色々に数えることば(音声言語)
色々に数えることば(手話言語)
色々な構造のことば(音声言語)
色々な構造のことば(手話言語)
色々の名称とことば(日本語)
色々の名称とことば(日本手話言語)
適応することば
適応することば(手話言語)
影響することば(音声言語)
影響することば(手話言語と中間手話)
出現することば(音声言語)
出現することば(手話言語)
消滅することば(音声言語)
消滅することば(手話言語)
未来へのことば―結びにかえて)
ちょしゃじょうほう 菊澤 律子
 国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学教授。専門は手話言語と音声言語の比較対照研究、オーストロネシア語族の諸言語、比較統語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉岡 乾
 国立民族学博物館准教授/総合研究大学院大学准教授。専門は記述言語学、ブルシャスキー語、地域言語研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。