感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

最新英語学・言語学シリーズ 18  音韻論と他の部門とのインターフェイス

書いた人の名前 加賀信広/監修 西岡宣明/監修 野村益寛/監修
しゅっぱんしゃ 開拓社
しゅっぱんねんげつ 2022.6
本のきごう 801/00491/18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238070817一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語学 英語学 国語学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 801/00491/18
本のだいめい 最新英語学・言語学シリーズ 18  音韻論と他の部門とのインターフェイス
書いた人の名前 加賀信広/監修   西岡宣明/監修   野村益寛/監修
しゅっぱんしゃ 開拓社
しゅっぱんねんげつ 2022.6
ページすう 14,249p
おおきさ 21cm
かんしょめい 音韻論と他の部門とのインターフェイス
ISBN 978-4-7589-1418-5
ぶんるい 801
いっぱんけんめい 言語学   英語学   国語学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 音韻論と統語論のインターフェイスと英語の抑揚をめぐる諸問題について、現在までの研究の流れを整理。それぞれのテーマの研究成果も提示しながら、今後の研究の展望を示す。
しょし・ねんぴょう 文献:p229〜244
タイトルコード 1002210023680

ようし 音韻論と他の部門とのインターフェイスは、句や文の広範な音韻現象と統語論、意味論、語用論との関わりを解明することを目的として言語理論ともに発展してきたダイナミックな研究分野である。本書では、対象を音韻論と統語論のインターフェイス(第1部)と英語の抑揚をめぐる諸問題(第2部)に絞り、現在までの研究の流れを整理し、それぞれのテーマについての2人の著者の研究成果も提示しながら今後の研究の展望を示す。
もくじ 第1部 音韻論と統語論のインターフェイス(音韻論と統語論のインターフェイス:概観
統語構造と音韻構造
強勢
音韻論と統語論の相互作用
音韻と統語の相関と類型論)
第2部 英語の抑揚をめぐる諸問題(伝統的研究と記述研究
基本抑揚型の設定と抑揚の「意味」
英語の下降・上昇調と上昇調をめぐる諸問題
英語の音調句をめぐる問題)
ちょしゃじょうほう 時崎 久夫
 北海道大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程単位取得退学(博士(言語学)、筑波大学)。現在、札幌大学地域共創学群教授。専門は、英語学・言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 正男
 筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学(博士(言語学)、筑波大学)。現在、茨城大学人文社会科学部教授。専門は、英語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加賀 信広
 筑波大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西岡 宣明
 九州大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 益寛
 北海道大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 禎之
 大阪大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 智之
 名古屋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。