感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の笑 (講談社学術文庫)

著者名 森銑三/[ほか著]
出版者 講談社
出版年月 1990
請求記号 N9102/00534/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231439993一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102/00534/
書名 日本人の笑 (講談社学術文庫)
著者名 森銑三/[ほか著]
出版者 講談社
出版年月 1990
ページ数 404p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 945
ISBN 4-06-158945-8
一般注記 復刻版 原本:三省堂 昭和17年
分類 9102
一般件名 日本文学-歴史   笑い
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410104165

要旨 上代から江戸時代まで、『古事記』から『東海道中膝栗毛』まで。日本古典文学の全史を渉猟し、特に読んで楽しい笑いの場面ばかりを選びぬき解説する。それは、とかく難解で敬遠されがちの古典文学に、どうか初心の読者も親しんでほしいとの著者たちの願いの具体化である。名うての歴史研究家、傑出した国文研究者として知られる著者たちが、無双の学殖と熱い情熱をこめて編述した異色の古典入門である。
目次 上世(天の岩戸 古事記
国引き 出雲風土記
むなぎ取めせ 万葉集
蓬莱の玉の枝 竹取物語 ほか)
中世(「鼻」と「芋粥」の原料 説話集
法師ぞろい 従然草
姿を隠す頭巾 狂言
章魚の足も八つ 歌謡 ほか)
近世(おだてられた塩売 初期の笑話集
長者になる秘訣 日本永代蔵
牢獄の芸づくし 諸国ばなし
ほのかなおかしみ 俳諧
江戸式になった笑話 中期の笑話集
生酔の礼者 狂歌
兎の切腹 黄表紙
猫が物いう話 随筆
酒に酔った鹿の声 膝栗毛 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。