感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森林環境 2006  世界の森林はいま

著者名 森林環境研究会/編著
出版者 森林文化協会
出版年月 2006.02
請求記号 650/00036/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234859270一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 813/00025/
書名 や、此は便利だ ポケット顧問  復刻  (平凡社ライブラリー)
著者名 下中彌三郎/編   秋永常次郎/編
出版者 平凡社
出版年月 2023.6
ページ数 449p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 947
ISBN 978-4-582-76947-0
一般注記 初版:再訂大増補24版 大正5年刊
分類 813
一般件名 日本語-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 当時の新聞をにぎわせた種々の言葉の解説に加え、間違えやすい漢字の読みや用語なども収録した、大正3年刊行の実用用語集を復刊。新たな時代の到来を迎えた社会の空気を伝える一冊。
タイトルコード 1002310018817

要旨 神話から昔話へ。口承から文学へ。フルコトという古伝承がどのようにしてモノガタリになっていったのか。そして物語とは何なのか。『古事記』『日本書紀』はもとより、歌物語、さらには『源氏物語』を中心とした作り物語へ。カタリの響きにわけ入り、いまなお息づく「物語」の本質に迫る。第一人者がこれまでの考究の成果をあますところなく注ぎ、まったくあたらしい視座から構築する壮大な文学史の試み。
目次 “神話”のこちらがわ
第1部 伝承の草深さについて(物語史の起点
ムカシ(昔話)という語り ほか)
第2部 コトノモト、フルコト、『古事記』(コト(言、事)を探る
モト、コトノモト ほか)
第3部 『古事記』の“神話”は語る(創世神話のフルコト
天降る第二の祖神 ほか)
第4部 フルコトとモノガタリ、歌語り(カタリ、カタル、語部
「モノ」、モノガタリ ほか)
第5部 時代が“物語”に出会う(自由な語り―物語文学始まる
物語作家の挑戦 ほか)
物語史をつないで
著者情報 藤井 貞和
 1942年東京生まれ。詩人、国文学者。東京学芸大学、東京大学、立正大学の各教授を歴任。1972年に『源氏物語の始原と現在』で注目される。2001年に『源氏物語論』で角川源義賞、2020年に『“うた”起源考』で毎日出版文化賞を受賞。詩人としては、『ことばのつえ、ことばのつえ』で藤村記念歴程賞および高見順賞、『甦る詩学』で伊波普猷賞、『言葉と戦争』で日本詩人クラブ詩界賞受賞、『春楡の木』で鮎川信夫賞および芸術選奨文部科学大臣賞など、数々の賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。