感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AIの壁 人間の知性を問いなおす  (PHP新書)

著者名 養老孟司/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2020.10
請求記号 0071/00560/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132528544一般和書一般開架 在庫 
2 2332427018一般和書一般開架 在庫 
3 中村2532287386一般和書一般開架 在庫 
4 2632416257一般和書一般開架 在庫 
5 千種2832217158一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2932450972一般和書一般開架 貸出中 
7 守山3132533419一般和書一般開架 在庫 
8 3232448179一般和書一般開架 貸出中 
9 名東3332627326一般和書一般開架 貸出中 
10 山田4130864863一般和書一般開架 在庫 
11 富田4431441759一般和書一般開架 在庫 
12 志段味4530891722一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00560/
書名 AIの壁 人間の知性を問いなおす  (PHP新書)
著者名 養老孟司/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2020.10
ページ数 208p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 1234
ISBN 978-4-569-84733-7
分類 00713
一般件名 人工知能   情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 AIと人間の知性の違いはどこにあるのか。解剖学者・養老孟司がAIの限界と日本の未来を、棋士・羽生善治、経済学者・井上智洋ら4人の叡智と語り合う。『Voice』『東洋経済オンライン』掲載に語り下ろしを追加。
タイトルコード 1002010051188

要旨 人工知能(AI)技術の飛躍的発展により、近年「AIが人間の知能を超える」と喧伝されるようになった。しかし、そもそもAIとは何なのか、AIと人間の知性の違いはどこにあるのか―解剖学者養老孟司が、4名の知性と語り合う。AIの発展がめざましい棋界に身を置く棋士・羽生善治、経済学者でありAI技術にも精通する井上智洋、著書でテクノロジーと人間のあり方を考察してきた哲学者・岡本裕一朗、人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか。」を進めてきた数学者・新井紀子。AIの限界と日本の未来を語り合う、知的興奮に溢れる4つの議論。
目次 第1章 AIから見えてきた「人間の可能性」(羽生善治×養老孟司)(「局面」で切れない自然をAIが扱えるか?
「脳化社会」の矛盾が明らかに ほか)
第2章 経済はAI化でどう変わるか(井上智洋×養老孟司)(AIは格差社会を拡大させる
車社会とAI化はつながっている ほか)
第3章 AIから人間を哲学する(岡本裕一朗×養老孟司)(AIが哲学する日は来るのか?
概念を作り出すことが哲学の仕事 ほか)
第4章 わからないことを面白がれるのが人間の脳(新井紀子×養老孟司)(AIに負ける子どもたち
ポピュリズムに利用されるインターネット ほか)


内容細目表:

1 AIから見えてきた「人間の可能性」   15-72
羽生善治/述 養老孟司/述
2 経済はAI化でどう変わるか   73-131
井上智洋/述 養老孟司/述
3 AIから人間を哲学する   133-175
岡本裕一朗/述 養老孟司/述
4 わからないことを面白がれるのが人間の脳   177-208
新井紀子/述 養老孟司/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。