感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 6 ざいこのかず 6 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

青隹自伝 中巻

書いた人の名前 本多静雄/著
しゅっぱんしゃ 通信評論社
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう NA289/00312/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210277497一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 西2119259352一般和書書庫 在庫 
3 2319539785一般和書書庫 在庫 
4 中村2519171447一般和書書庫 在庫 
5 瑞穂2919243606一般和書一般開架 在庫 
6 3219400177一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林正弥

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう NA289/00312/2
本のだいめい 青隹自伝 中巻
書いた人の名前 本多静雄/著
しゅっぱんしゃ 通信評論社
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 705p
おおきさ 22cm
ちゅうき 著者の肖像あり
ぶんるい A289
こじんけんめい 本多静雄
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 著者年譜:p683〜691
タイトルコード 1009410143383

ようし 考えても答えは出ません。それでも考え続けます。自分を自由にしてくれる養老流ものの見方、考え方。
もくじ 第1章 ものがわかるということ(代数がわからない
他者の心を理解する ほか)
第2章 「自分がわかる」のウソ(脳から考える「わかる」ということ
頭の中のさまざまな世界 ほか)
第3章 世間や他人とどうつき合うか(理解しなくても衝突しない方法
すべてが意味に直結する情報化社会 ほか)
第4章 常識やデータを疑ってみる(脳化社会は違うことを嫌う
数字が事実に置き換えられる情報化社会 ほか)
第5章 自然の中で育つ、自然と共鳴する(都市化が進み、頭中心の社会になった
自然とつき合う知恵とは ほか)
ちょしゃじょうほう 養老 孟司
 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。1962年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。2003年、毎日出版文化特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書)は450万部を超えるベストセラーに。大の虫好きとして知られ、現在も昆虫採集・標本作成を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。