感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南総里見八犬伝 2  (講談社青い鳥文庫) 呪いとの戦い

著者名 曲亭馬琴/原作 時海結以/文 亜沙美/絵
出版者 講談社
出版年月 2016.7
請求記号 913/20525/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532362197じどう図書じどう開架 在庫 
2 中川3032130605じどう図書じどう開架 在庫 
3 天白3432599672じどう図書じどう開架 在庫 
4 志段味4530737479じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人間論 人体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/20525/2
書名 南総里見八犬伝 2  (講談社青い鳥文庫) 呪いとの戦い
著者名 曲亭馬琴/原作   時海結以/文   亜沙美/絵
出版者 講談社
出版年月 2016.7
ページ数 213p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社青い鳥文庫
シリーズ巻次 262-10
巻書名 呪いとの戦い
ISBN 978-4-06-285569-3
分類 91356
書誌種別 じどう図書
内容紹介 命をねらわれたところを謎の美少女に救われた犬田小文吾。一方、犬飼現八は山の中で化け猫と対決し…。里見家にかけられた呪いを破るために生まれた、玉を持つ八人の剣士が呪いに立ちむかう姿を描く。
タイトルコード 1001610032265

要旨 日本における身体観を現代から近世、中世に遡及して説き、また西欧の身体観にも論及。「脳化社会」の進展にともない自然物である「身体」が人工化していく過程を鮮やかに繙き、現代社会で繰り広げられる「身体」をめぐる議論を小気味よいタッチで論述する。モノの見方を一変させる、養老「ヒト学」、初期の傑作。
目次 1 自然・人間・社会
2 現代哲学の身体観
3 近世の身体観
4 中世の身体観
補論 西欧の身体観
終章 身体の行方
著者情報 養老 孟司
 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学名誉教授。東京大学医学部卒業、東京大学大学院基礎医学で解剖学を専攻し博士課程修了。医学博士号取得。東京大学助手・助教授を経て解剖学第二講座教授。この間、東京大学総合研究資料館館長(1989〜93年)、東京大学出版会理事長(1991〜95年)を歴任。退官後、北里大学教授を務める。主な著書に、サントリー学芸賞を受賞した『からだの見方』(筑摩書房、1988年、ちくま文庫、1991年)、毎日出版文化賞特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書、2003年)をはじめ、『唯脳論』(筑摩書房、1990年、ちくま学芸文庫、1998年)、『カミとヒトの解剖学』(法藏館、1992年、ちくま学芸文庫、2002年)、『身体の文学史』(新潮社、1997年、新潮文庫、2001年、新潮選書、2010年)、『神は詳細に宿る』(青土社、2019年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。