感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Google Apps Script×ChatGPTのツボとコツがゼッタイにわかる本 (最初からそう教えてくれればいいのに!)

著者名 永妻寛哲/著
出版者 秀和システム
出版年月 2024.3
請求記号 5474/03713/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238371462一般和書1階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/03713/
書名 Google Apps Script×ChatGPTのツボとコツがゼッタイにわかる本 (最初からそう教えてくれればいいのに!)
著者名 永妻寛哲/著
出版者 秀和システム
出版年月 2024.3
ページ数 274p
大きさ 24cm
シリーズ名 最初からそう教えてくれればいいのに!
ISBN 978-4-7980-7131-2
分類 5474833
一般件名 ウェブアプリケーション   人工知能
書誌種別 一般和書
内容紹介 ChatGPTで実践的なコードを書く方法を中心に、Google Apps Scriptの基本から、OpenAIの提供する3つのAPIの活用方法までをやさしく解説する。サンプルコードはダウンロード可能。
タイトルコード 1002310094040

要旨 ChatGPTを使ってプログラミング!初心者でも大丈夫!GASとOpenAIのAPIを使って3つのサービスを作ってみよう!文書作成―少ない情報でもAIが立派な“ガクチカ”を。文字起こし―Whisper APIを使って音声ファイルからテキストファイルを。画像生成―DALL‐E APIを使ってスライドに挿絵を。
目次 第1章 Google Apps Scriptの基本(Google Apps Scriptとは何か
いまGoogle Apps Scriptを始めるべき理由 ほか)
第2章 コードの書き方(JavaScriptの基本
コメント ほか)
第3章 ChatGPTでコードを書こう(ChatGPTを使ってみよう
ChatGPTでGoogle Apps Scriptを書かせるコツ ほか)
第4章 OpenAI APIを使おう(OpenAIのAPIを使う準備
Google Apps ScriptでChatGPT APIを利用する ほか)
著者情報 永妻 寛哲
 ワークスタイルコンサルティング合同会社代表、Studioそとカメラマン、ながつま商店店長。千葉県松戸市出身。立教大学経済学部卒。小学生の時から独学でウェブサイトを運営し、JavaScriptのゲームを公開。インターネット黎明期に夏休みの宿題として提出し先生を困惑させる。新卒で入ったカード会社では、コールセンターの研修担当として、親と同世代のオペレーターさんに揉まれながら「知識ゼロでもわかる教え方」の修練を積む。アソビュー株式会社で最初のスタートアップ企業の立上げを経験。多くのIT・クラウドサービスに触れる中で、「ITやクラウドを広めて日本のGDPを上げたい」と思い、2017年に独立、起業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。