感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「生」の人類学

著者名 田辺繁治/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
請求記号 389/00131/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210727806一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00131/
書名 「生」の人類学
著者名 田辺繁治/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
ページ数 312p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-023691-1
分類 38904
一般件名 社会人類学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p294〜309
内容紹介 ヒトのもっとも基底的な実践の総体としての「生」に焦点をあて、他者とともに行なう実践を通していかに国家あるいはコミュニティの中で動態的な関係性や共同性を生み出すのかを、タイ社会のフィールド研究から浮き彫りにする。
タイトルコード 1000910101550

要旨 ヒトのもっとも基底的な実践の総体としての「生」に焦点をあて、ハビトゥス・実践コミュニティ・暗黙知といった非言語的な知と技法にかかわる理論的視角をとりこみながら、人々が他者とともに行う実践を通していかに国家あるいはコミュニティのなかで動態的な関係性や共同性を生み出すかを、タイ社会のフィールド研究から浮き彫りにする。第3回日本文化人類学会賞受賞。
目次 「生」の人類学というまなざし
第1部 「生」のフィールドから(精霊と力
儀礼とイデオロギー
苦悩とコミュニティ)
第2部 実践・イデオロギー・コミュニティ(実践の概念―ブルデューのハビトゥスをめぐって
イデオロギーと実践
実践宗教の人類学―上座部仏教社会への視点
日常的実践とコミュニティ)
コミュニティを想像する
著者情報 田辺 繁治
 国立民族学博物館名誉教授、元大谷大学文学部教授。文学修士(京都大学大学院文学研究科)、Ph.D.(ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究学院)。澁澤賞(1978年)、日本文化人類学会賞(2008年)受賞。専門は社会人類学で、東南アジアにおける上座部仏教、精霊信仰、保健医療、エイズ自助グループの研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。