感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オルター・ポリティクス 批判的人類学とラディカルな想像力

著者名 ガッサン・ハージ/著 塩原良和/監訳 川端浩平/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2022.7
請求記号 311/00938/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238090559一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00938/
書名 オルター・ポリティクス 批判的人類学とラディカルな想像力
著者名 ガッサン・ハージ/著   塩原良和/監訳   川端浩平/監訳
出版者 明石書店
出版年月 2022.7
ページ数 425p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7503-5441-5
原書名 原タイトル:Alter‐politics
分類 31113
一般件名 政治社会学   社会人類学
書誌種別 一般和書
内容紹介 他者の排除や否認へ向かうナショナリズム、レイシズム、植民地主義などに抗し、境界を強化するあらゆる二元論を乗り越え、他者にひらかれた、所与の空間の外部をラディカルに探求する。
書誌・年譜・年表 文献:p406〜413
タイトルコード 1002210031933

要旨 他者の排除や否認へ向かうナショナリズム、レイシズム、植民地主義などに抗し、境界を強化するあらゆる二元論を乗り越え、他者にひらかれた、所与の空間の外部をラディカルに探求する。新たな理論的地平をひらく画期的思考実践。他者と共に在るありうべき別の現実のために―。
目次 1(後期入植者状況のグローバル化
「ドツボにはまる」ことについて―危機の批評と批評の危機)
2(批判的人類学の思考とラディカルな政治的想像界の現在
アラブの社会科学と批判をめぐるふたつの伝統)
3(民族誌と政治的な感情について―調査地で、イスラエルを嫌悪すること
オルター・ポリティカルな理性とアンチ・ポリティカルな感情―ファノンの場合)
4(自己陶酔的な被害者意識について
占領されざるもの ほか)
著者情報 ハージ,ガッサン
 メルボルン大学教授(文化人類学・社会理論)。1957年にレバノン・ベイルートで生まれ、1976年にオーストラリアに移住。シドニー大学などを経て現職。ナショナリズム、レイシズム、多文化主義、ポストコロニアリズムに関する批判的著作や、トランスナショナルなレバノン人ディアスポラの民族誌的研究で広く知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩原 良和
 慶應義塾大学法学部教授。専門:社会学、社会変動論、多文化主義/多文化共生研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川端 浩平
 津田塾大学学芸学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ、日本研究(Japan Studies)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 真裕子
 京都産業大学現代社会学部准教授。専門:文化人類学、オーストラリア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲津 秀樹
 鳥取大学地域学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 進之介
 ウェリントン・ヴィクトリア大学人文社会科学部講師。神戸大学国際文化学研究推進センター連携フェロー。専門:沖縄・日本戦後史、ポストコロニアル冷戦史、地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。