感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食の歴史を世界地図から読む方法 イラスト図解版

著者名 辻原康夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.11
請求記号 3838/00447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431682976一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00447/
書名 食の歴史を世界地図から読む方法 イラスト図解版
著者名 辻原康夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-309-65091-3
分類 3838
一般件名 食生活-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 私たちの「食」はどこで生まれ、どう進化してきたのか? 各国の名物料理の驚きの誕生秘話、茶・コーヒー・酒と激動の世界史の関係、あの食材・調味料の伝播ルートの謎など、波瀾万丈の食の歴史を探る。
タイトルコード 1000810110801

要旨 私たちの「食」はどこで生まれ、どう進化してきたのか?その波瀾万丈の足跡を探る旅。
目次 第1章 各国の名物料理の驚きの誕生秘話(パスタのルーツは中国生まれのラーメンか
「フランス料理」の源流はイタリアにあった ほか)
第2章 茶・コーヒー・酒と激動の世界史の関係(最初にコーヒーを飲んだのは誰か
フランス革命をもたらしたカフェの影響力 ほか)
第3章 不可解な「食のタブー」が成立した真相(肉食のタブーは、いかにして生まれたか
イスラム教はなぜ豚肉を禁じるのか ほか)
第4章 食べ方と食器をめぐる意外な文化史(「手食」が最も潔癖な食文化である理由
歴史ある箸の奥深い文化と作法とは ほか)
第5章 あの食材・調味料の伝播ルートの謎(大航海時代を生んだスパイスへの遙かなる旅路
世界の調味料となったしょうゆ出世物語 ほか)
著者情報 辻原 康夫
 1948年、広島県生まれ。明治大学文学部卒。雑誌記者、書籍編集者を経て、文筆家として独立。流通経済大学社会学部教授、地誌研究家。専門は地域地理、観光文化地理、観光民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。