- 詳細検索
- よくおたずねのある資料・検索のヒント
- 雑誌一覧
- 新聞・官公報一覧
- 新着図書
- 貸出・予約ベスト
- なごやコレクション:特別集書検索
- 「まるはち横断検索」について:公共・専門・大学図書館の本を探す
- ティーンズ:おすすめ本リスト
- こども:こんなものつくってます
ティーンズ向け広報紙『ごちゃっと』第43号
ティーンズ広報紙『ごちゃっと』 第43号 発行
ティーンズ向け広報紙『ごちゃっと』第43号を発行しました。
『ごちゃっと』は名古屋市図書館21館の窓口で配布しているほか、下記PDFファイルでもご覧いただけます。
☆ 『ごちゃっと(第43号)』 <PDF形式,1.33MB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
第37号の内容は、
・特集その1 オリジナルサンドを作ろう!
・特集その2 心がざわつく料理本
・おしらせ:ツイッターはじめました。他
などです。
本の表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。
◆◇ 特集その1 オリジナルサンドを作ろう! ◇◆
11月30日、午前10時。市内某ビルの地下にある一室に、「ごちゃっと」編集部員4人は集合していた。

事の起こりは、下のページでも紹介されている『禁断のレシピ』という本である。この本に紹介されているとんでもない料理(どんな料理かはぜひとも読んでみよう! )の数々をぜひとも作ってみようということになった。
しかし、火は使えないのであまり大がかりな調理はできない。考えたあげく、「フランスパンにおのおの具材を持ち寄ってはさみ、それを食べる」ことになったのである。誰がどんな具材を持ってくるかは、当日までわからない。

そして、各々が持ち寄った具材は以下のとおりである。
・レタス、アボカド、生ハム、トマト
・チーズ、レーズン、クルミ、納豆
・レタス、蜂の巣の缶詰
・あずき、イチゴ
...誰が何を持ってきたかは、個人の名誉のために伏せておく。

調理開始。一本のフランスパンに縦に切れ目を入れ、そこに具材を挟んでいく。
レーズンの中に見た目そっくりの粒納豆を忍ばせるなど遊び心(?)を交えつつ、作業は進む。そして、それぞれの部分を四等分、つまりフランスパン一本を16等分して完成である。
そしてもう一つ、飲み物としてラテアートを全員で作る。
もちろんお店で出るような芸術的なものができるわけではないが、なかなか楽しかった。もう少し絵心があれば...とは思うけど。

試食。実はどれもこれも、ちゃんとおいしくできあがった。個人的に一番不安だった(ごめん)蜂の巣も、なかなかおいしかった。ただ台湾ぽいスパイスの味は人を選ぶとは思うけど。
という感じで、無事に試食は終了した。(もう少し闇鍋っぽくなるかと思ったが、平穏に終わった)
もし興味があればみなさんも下のページで紹介する本を参考に試してみてほしい。
◆◇ 特集その2 心がざわつく料理本 ◇◆
■ 『禁断のレシピ』 ■
枝元なほみ/著 NHK出版 2014年
1キロの塊肉を揚げるフライドビーフ、味付きご飯をおかずに白いご飯を食べる黒白チャーハン、ピーナツバターを1瓶使い切ったクッキー...。たまにはダイエットも健康も忘れ、ただ食欲のおもむくままに、おいしいものを腹いっぱい食べる喜びをかみしめる、そんなメニューを紹介。
■ 『日本全国納豆大博覧会』 ■
小泉武夫/監修 東京書籍 2010年
上のページの特集その1でレーズンのダミーとして(?)はさんだのは、「大徳寺納豆」。その味は・・・一粒でごはん一杯食べられるくらいしょっぱい!ほかにも枝豆から作った納豆や、昔ながらのわらで包んだ納豆など、いろんな納豆が登場します。ごはんの時間が待ち遠しくなる一冊です。
■ 『カレーになりたい!』 ■
■ 『大根おろしアート』 ■
■ 『超かんたん!食べるフィッシング』 ■
上田歩/著 滋慶出版/土屋書店 2013年
釣り好きなあなた、釣った魚はどうしてますか?キャッチ&リリース?それも大切だけど、自分でさばいて食べるのも釣りの醍醐味!初心者でもできる魚の持ち帰り方からおろし方、70種類以上のレシピを紹介。
■ 『人生が変わる!特選昆虫料理50』 ■
木谷美咲/著 山と溪谷社 2014年
この本を最後まで目をそらさずに読めたら、それだけであなたは勇者です。
バッタのチーズフォンデュ、コオロギのピザ、スズメバチのロールキャベツ。さあ、どれから試しますか?
■ 『エディブルフラワー』 ■
久木倫子/著 日東書院本社 2007年
お寿司に入っている菊の花や桜茶の花びら、そのまま捨てていませんか?どちらも実は食用として育てられた花=エディブルフラワーなのです。見た目がかわいいだけでなく栄養も豊富なので、食べなきゃもったいない!料理やお菓子作りに、ぜひ使ってみてくださいね。
■ 『ひらめき!食べもの加工』 ■
◆◇ 新刊紹介 ◇◆
■ 『中高生のための科学自由研究ガイド』 ■
ターニャ・M.ヴィッカーズ/著 三省堂
「自由研究」って夏休みの宿題だけじゃないんだよ。理科以外にも、音楽、スポーツ、料理でも何でも自分がワクワクしたり、疑問を持ったテーマを、自由に調べたり、実験したり、発表したい人は、この本をどうぞ! 科学コンテストで人生を変えた先輩たちのお話を読むと、好奇心は幸せの原動力だと実感。(ペンネーム:山田克男(かつお))
■ 『厳選!デザインマンホール大図鑑』 ■
カラーマンホール研究会/編 グラフィック社
たぶんいつもは気にも留めていないマンホール。でも実はけっこうかわいい絵柄もあるのです。上手なマンホール写真の撮り方、マンホールグッズの紹介など情報もたっぷり。名古屋のマンホールも紹介されているし、これを読んだあとでは道を歩いていても、ついマンホールに目が引き寄せられてしまうことでしょう。(ペンネーム:鯛(たい))
■ 『みんなのイラスト教室』 ■
中村佑介/著 飛鳥新社
絵に熱い思いを持ってる人にお知らせです。ちょっとした工夫で、あなたの絵がパワーアップするかも。その工夫はこの本の中に詰まってます。そして、めざすは人に「おっ、何かいいじゃん!」って感じてもらえる絵です! (ペンネーム:む)
■ 『リサとなかまたち、民法に挑む』 ■
大村敦志/著 太郎次郎社エディタス
「図書館の本の返却期限はなぜ決まっているの?」「本のまた貸しっていいの?ダメなの?」個人と個人がより良い社会を築くため、未来のルールを自分たちで作るには?「民法」という言葉がほとんど出てこない民法の本。小学生から読めますが中高生や大人にもオススメ。(ペンネーム:山田克男)
■ 『白をつなぐ』 ■
まはら三桃/著 小学館
中学生から社会人まで世代を超えた選手たちが、故郷の期待を背負って走る都道府県対抗男子駅伝。レース序盤、上位に食い込みそうな勢いの福岡県チームだったが、途中思わぬ落とし穴が待っていた。選手、コーチ、監督、それぞれの目線から、家族や恋人への思い、レース中のかけひき...心の動きを描いたスポーツ小説。(ペンネーム:鯛)
■ 『18歳からの選挙Q&A』 ■
◆◇ おしらせ ◇◆
その1:ツイッターはじめました。

前回のごちゃっとにて、LINEスタンプを特集しました!
「つ、ついに図書館もLINEはじめるのか?!」とカンのいいあなたは思ったことでしょう!うーん、おしい!
正解はツイッターでしたー!!LINEまったく関係ないでーす☆
イベント案内とかお知らせなんかをつぶやくので、チェックしてみてね。
ちなみにフォローやリツイートは基本的にやりませんので、あしからず。
その2:マナーアップ・キャンペーン2015 キャッチコピー大賞作品発表!

切り抜き、水ぬれ、持ち去り...図書館を使うとき、みんなにもっとマナーを守ってもらうために募集していたキャッチコピーの大賞が、1月16日(土曜日)に発表されました。どんな作品が選ばれたのかな? こちらも要チェック!
各図書館で選ばれた大賞作品はこちらから↓
☆ お知らせ:イベント情報:大賞作品発表!!マナーアップ・キャンペーン2015「マナーアップキャッチコピー募集 あなたのキャッチコピーが図書館を守る」