行事報告
2013年度9月~11月の行事報告
- 2013年11月27日
- 鶴舞中央図書館 名古屋市図書館90周年「書庫見学ツアー~90年の秘密見せます!~」
- 2013年10月20日
- 東図書館 「赤ちゃんと楽しむわらべうた」を開催しました
- 2013年10月16日
- 東図書館 名古屋市図書館90周年記念講演会「今、将来の相続に備える~相続税・贈与税の基礎知識~」を開催しました
- 2013年10月11日
- 中川図書館 中川区情報スポットライト第16弾 「中川区内を流れる川」
- 2013年10月9日
- ティーンズ向け広報紙『ごちゃっと』増刊号(読書フェスティバル特集)を発行しました
- 2013年10月3日
- 守山図書館 名古屋市図書館90周年記念講座「絵手紙をつくろう!」を開催しました
- 2013年10月3日
- 名東図書館 名古屋市図書館90周年記念講座 「リアルな出会いで人生みるみるうちに変わる!~読書会のすすめ~」を開催しました
- 2013年9月26日
- 南図書館 「第26回 みなみとしょかんまつり」を開催しました
- 2013年9月25日
- 港図書館講演会 「伊勢湾の防災」を開催しました
- 2013年9月25日
- 楠図書館 「子どもかんきょう講座」を開催しました
- 2013年9月25日
- 港・南陽図書館 「みなと子育てサロン」に参加しました
- 2013年9月22日
- 守山図書館 夏休み工作教室「牛乳パックでパズルボックスをつくろう!」を開催しました
- 2013年9月22日
- 中川図書館 子育て広場「マイハウス」にて「としょかん出前教室」を実施しました
- 2013年9月17日
- 守山図書館 夏休み工作教室「牛乳パックでパズルボックスをつくろう!」を開催しました
- 2013年9月10日
- 南陽図書館 「夏休み子ども映画会」を開催しました
- 2013年9月5日
- 瑞穂図書館 「宿題おうえん!これでキミの夏休みはバッチリ!」を開催しました
鶴舞中央図書館 名古屋市図書館90周年「書庫見学ツアー~90年の秘密見せます!~」
平成25年10月12日(土曜日)と11月9日(土曜日)の2回にわたり、鶴舞中央図書館では、名古屋市図書館90周年「書庫見学ツアー~90年の秘密見せます!~」を行いました。
『書紀集解』をはじめとする江戸時代の和装本や、開館当時の新聞など、さまざまな資料に触れながら書庫をめぐりました。90周年を記念して、市立名古屋図書館時代の書庫の階段も公開いたしました。参加者の皆さんは、初めて見る資料やたくさんの本が並ぶ書庫の様子に興味津々でした。
☆「名古屋市図書館90周年」記念ページでは、「名古屋市図書館90年のあゆみ」をご覧いただけます。
東図書館 「赤ちゃんと楽しむわらべうた」を開催しました
平成25年9月26日(木曜日)に東図書館では、4~8か月の赤ちゃんとその両親を対象として、「赤ちゃんと楽しむわらべうた」を開催しました。
当日は9組の親子が参加、いろいろなわらべ歌・あそび歌を、実際に歌ったり体を動かしたりしながら、親子でいっしょに楽しみました。
-
抱きかかえながらのあそびうた。
-
おもちゃに興味津々。
東図書館 名古屋市図書館90周年記念講演会「今、将来の相続に備える~相続税・贈与税の基礎知識~」を開催しました
平成25年9月28日(土曜日)に東図書館では、講師に税理士の柳原國良さんをお迎えして、名古屋市図書館90周年記念講演会「今、将来の相続に備える~相続税・贈与税の基礎知識~」を開催しました。
当日は24名の方が参加され、税制改正のあらましや、いざという時にあわてないための対策などについてお話いただきました。講演後も参加者からの質問が相次ぎ、関心の高さを感じました。
中川図書館 中川区情報スポットライト第16弾 「中川区内を流れる川」
展示期間:平成25年10月12日(土曜日)~11月14日(木曜日)
ティーンズ向け広報紙『ごちゃっと』増刊号(読書フェスティバル特集)を発行しました
平成25年11月4日(月曜日・振替休日)に名古屋市公会堂で開催される読書フェスティバルでは、益川先生と高校生との読書談義や、SKE48のメンバー3名と高校生によるトークライブなど、市内の高校生たちが参加する企画がたくさんあります。
ティーンズ向け広報紙『ごちゃっと』では、読書フェスティバルで活躍する各高校にスポットを当てた増刊号を発行しました。『ごちゃっと』増刊号をご覧になって、ぜひ読書フェスティバルへご来場ください。
『ごちゃっと』増刊号(読書フェスティバル特集)は、下記PDFからご覧ください。
☆ 『ごちゃっと』増刊号(読書フェスティバル特集)<PDF形式 820KB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
「読書フェスティバル」については、「読書フェスティバル(ノーベル物理学賞受賞者益川敏英氏講演ほか)」を開催しますをご覧ください。
守山図書館 名古屋市図書館90周年記念講座「絵手紙をつくろう!」を開催しました

講座の様子
平成25年9月7日(土曜日)に守山図書館では、名古屋市図書館90周年記念講座「絵手紙をつくろう!」を開催しました。
新聞のカラーページ部分を使って、貼り絵で自由にモチーフと絵柄を考え、最後に言葉を書き添えて絵手紙を作ります。みなさん、時間が足りないくらいに一生懸命で、敬老の日におじいちゃんやおばあちゃんに渡せるように作っていた子もいました。
名東図書館 名古屋市図書館90周年記念講座 「リアルな出会いで人生みるみるうちに変わる!~読書会のすすめ~」を開催しました
平成25年9月21日(土曜日)に名東図書館では、名古屋市図書館90周年記念講座 「リアルな出会いで人生みるみるうちに変わる!~読書会のすすめ~」を開催しました。
前半は、猫街倶楽部を主宰している山本多津也先生の講演会。読書会の実録DVDを上映されながら、「楽しくなくっちゃ」と、山本先生は、何度も言われました。読書会はとにかく楽しく、次回もぜったいに来たいと思ってもらうことが重要ですとのこと。それには、本だけではなく、いろいろなしかけ、特に新しい人と友だちになれるしかけが重要ですと強調されました。
後半は、参加者が名東図書館の書架からお気に入りの本を捜してきて紹介する「ミニ読書会」。6~7人のグループになって、自己紹介、自分の選んだ本の紹介をしました。皆さん、本当に楽しそうに歓談され、これからも読書会へ参加したいという方もたくさんみえました。
南図書館 「第26回 みなみとしょかんまつり」を開催しました
平成25年9月14日(土曜日)に南図書館では、今年で26回を迎えた「みなみとしょかんまつり」を開催しました。
おはなし会スペシャルでは、大型絵本や紙芝居の読み聞かせを行いました。朗読劇『金山のかっぱ』も上演し、普段のおはなし会とは違ったおおがかりなものになりました。
人形劇では人形劇団もぐらのみなさんに『こぎつねコンとこだぬきポン』(童心社刊) を上演していただきました。人形のゆかいな動きに、たくさんの笑い声があがりました。
また、館内各所にもうけられたクイズに答えていくクイズラリーも行いました。絵本に関するクイズを解いていきキーワードを完成させていきます。参加してくれたこどもたちには、くじをひいてもらいプレゼントを、わたしました。
当日は、のべ200人近い子どもたちが参加して、にぎやかなおまつりになりました。
港図書館講演会 「伊勢湾の防災」を開催しました
平成25年9月7日(土曜日)に港図書館では、講演会「伊勢湾の防災」を開催しました。
伊勢湾台風を経験した港区では、東日本大震災以後、港湾防災についての関心もさらに高まっています。大正12年の関東大震災から90年、名古屋市図書館90周年の今年、東海3県の港湾を所管する、国土交通省中部地方整備局港湾空港部部長の小谷野喜二さんにお話をしていただきました。大規模災害から学ぶ教訓の副題で、体系的に中身の濃いお話をしていただきました。
参加者の皆さんは熱心に最後まで聴いてくださり、質疑応答も行われました。ありがとうございました。
なお、港図書館では、9月29日(日曜日)まで関連のパネル展示や本等の展示を行っています。ぜひ、ご来館ください。
楠図書館 「子どもかんきょう講座」を開催しました
楠図書館では、「子どもかんきょう講座」を開催しました。
平成25年7月20日(土曜日)の第1回は、「庄内川・川ナビ歩こう会」代表の佐藤輝彦さんを講師にお招きし、藤前干潟に生息する生き物についてお話していただきました。カニや貝類がたくさん生息していて、またそれを食べにやってくる鳥がいることを学びました。
8月29日(木曜日)の第2回では、身近な生きものについて知ってもらおうと、講師の佐藤輝彦さん、「庄内川河川事務所地域連携課」の皆さんとの共催で、川の生きもの観察をしました。お天気は、快晴!観察会にぴったりのお天気となりました。
この会に参加していただいたことで、水辺の生きものや自然に興味をもっていただくきっかけになればと思います。今回は、23名の小学生の皆さんが参加してくださいました。来年も開催する予定でいますので、ぜひご参加ください!!
港・南陽図書館 「みなと子育てサロン」に参加しました
平成25年9月6日(金曜日)に港図書館と南陽図書館は、とだわがこどもランドで行われた、みなと子育て支援ネット主催の「みなと子育てサロン」に参加しました。
港図書館と南陽図書館共催のおはなし会に、たくさんの乳幼児と保護者のみなさんが来てくれました。
おはなし会のあとにヨンデルーも登場して、みんなと触れ合いました。
-
ほんがすきな子はおはなし会にきてね。
-
どんなおはなしかな、ワクワク♪
楠図書館 夏休み工作教室「ぺんたてを作ろう!」を開催しました
平成25年8月22日(木曜日)に楠図書館では、夏休み工作教室 「ぺんたてを作ろう!」を開催しました。
図書館で使用しているレシートの芯などを使って、ペンたてを作りました。ペンたての台紙や筒に、自分の好きな色や模様の紙を貼って、自分だけのペンたてができあがりました。
中川図書館 子育て広場「マイハウス」にて「としょかん出前教室」を実施しました
平成25年9月6日(金曜日)に中川図書館は、中川区にある子育て広場「マイハウス」(高畑3丁目)に伺い、6か月~2歳児と保護者を対象に、図書館の利用案内や絵本の読み聞かせ、子育てに役立つ本の紹介を行いました。みなさん興味深く聞いてくださいました。
図書館には赤ちゃんから楽しめる絵本をはじめ、育児全般、健康・病気、小物や服、幼児教育や家庭教育に関する本が豊富にあります。どうぞご活用ください。
図書館案内「子育てに、図書館を!」を参考になさってください。下記PDFファイルでご覧いただけます。
☆ 中川図書館 「子育てに、図書館を!」<PDF形式 647KB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
■ 紹介した主な本について ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 赤ちゃん絵本ノート | 田中尚人/監修 | マーブルトロン | 2005 | 0195 | 赤ちゃんが楽しめる160冊の絵本がカラーで紹介されています。 |
2 | 子どもと作る食育レシピ12か月 | 小西律子/著 | チャイルド本社 | 2008 | 3761 | 子どもと一緒に楽しめる体にやさしくおいしい料理の本です。 |
3 | 親子でうきうきスキンシップあそび42 0~3歳児編 | 皆川尚子/著 | かもがわ出版 | 2007 | 3761 | 道具がなくても親子で簡単に遊びを楽しめます。 |
4 | おいしいなうれしいな | とくながまり/さく | アリス館 | 1996 | エ | 1才のゆうちゃんが食事を楽しむ絵本です。 |
5 | ハンバーグハンバーグ | 武田美穂/作 | ほるぷ出版 | 2009 | エ | 就園してからおすすめです。お肉をこねてハンバーグをつくります。 |
6 | バルンくん | こもりまこと/さく | 福音館書店 | 2003 | エ | 子どもが喜ぶ自動車絵本です。 |
守山図書館 夏休み工作教室「牛乳パックでパズルボックスをつくろう!」を開催しました
平成25年8月30日(金曜日)に守山図書館では、夏休み工作教室「牛乳パックでパズルボックスをつくろう!」を開催しました。
牛乳パックを切り開いて3本の帯を作り、それらを輪にして組み合わせ、6面体にしてパズルボックスを作ります。参加した3歳から高学年までの子どもたちは、各面に思い思いの絵を自由に描いて全員無事に完成させることができました。さあ、自分が描いた絵をうまく合わせることができるかな?
南陽図書館 「夏休み子ども映画会」を開催しました
平成25年8月23日(金曜日)に南陽図書館では、「夏休み子ども映画会」を開催しました。アニメ「たのしいムーミン一家」を2本上映しました。
小さい子の中にはムーミンを初めて見たという子も。これをきっかけに好きになってくれたでしょうか?名古屋市図書館ではムーミンの物語、絵本、コミックなどを所蔵しています。こちらもぜひ借りてみてくださいね!
☆物語 『ムーミン童話全集 1』 トーベ・ヤンソン/作・絵 講談社
☆絵本 『ムーミン谷へのふしぎな旅』 トーベ・ヤンソン/作・絵 講談社
☆コミック 『ムーミン・コミックス 第1巻』 トーベ・ヤンソン/著 筑摩書房
瑞穂図書館 「宿題おうえん!これでキミの夏休みはバッチリ!」を開催しました
瑞穂図書館では、「宿題おうえん!これでキミの夏休みはバッチリ!」と題して、夏休みの宿題や自由研究の参考になりそうな講座を、3回にわたり開催しました。
平成25年8月1日(木曜日)の第1弾「百科事典で名探偵」では、百科事典を使ってクイズに挑戦。数々のクイズをこなし、みんな最後に認定証をもらいました。
8月9日(金曜日)の第2弾「ふしぎ!水中エレベーター」では、ペットボトルを使って浮沈子(ふちんし)を作りました。ペットボトルを外から押すと中のウキが上がったり下がったりするおもちゃです。
8月23日(金曜日)の第3弾「ぎゅうにゅうパックのパチンコ」では、牛乳パックでよく飛ぶパチンコを作りました。みんなそれぞれ自分の作品を完成させることができました。