蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238264535 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
20週俳句入門 (角川ソフィア文庫) |
著者名 |
藤田湘子/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
角川ソフィア文庫 |
一般注記 |
底本:角川ソフィア文庫 令和4年刊 |
分類 |
911307
|
一般件名 |
俳句-作法
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
わずか5カ月で「0から出発して、まずまずの俳句を作れるようになるまで」の勉強法を伝授。俳句の構造などの初歩から、切字や取り合わせといった表現を「型」の演習を通して習得。ワンランク上の俳句作りを目指す。 |
タイトルコード |
1002310009709 |
要旨 |
契沖、賀茂真淵、本居宣長、富士谷御杖。日本語についての国学者たちの観察、分析、考察を江戸期の知のひろがりの中に置きなおし、その「方法」を再評価する。 |
目次 |
序章 江戸のエピステーメー 第1章 フィロロジスト契沖(契沖の『万葉集』研究―万葉仮名を整理する 『和字正濫鈔』は仮名遣い書か 橘成員との論争 語源・異名への意識―『円珠庵雑記』をよむ) 第2章 賀茂真淵―経験、直感による知覚(『冠辞考』 直感によるアプローチと論理 歌を詠むこと・歌を理解すること―実践的解釈論 五十音図による音義的解釈のさきがけ) 第3章 本居宣長(文法のダイヤグラム―『てにをは紐鏡』 仮名によって漢字の発音を示す―『字音仮字用格』 メタ言語としての口語 宣長の方法―『古今集遠鏡』 上田秋成との論争―「呵刈葭」) 第4章 富士谷御杖の言霊倒語説(異端の国学者 歌を詠むことで「真言」を追究する さまざまな言語学的知見 言霊倒語説) 終章 詩的言語と国学者 |
著者情報 |
今野 真二 1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で金田一京助博士記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ