感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新言語学試論 (叢書記号学的実践)

著者名 ルイ・イェルムスレウ/著 平田公威/訳
出版者 水声社
出版年月 2024.5
請求記号 801/00530/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238435804一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00530/
書名 新言語学試論 (叢書記号学的実践)
著者名 ルイ・イェルムスレウ/著   平田公威/訳
出版者 水声社
出版年月 2024.5
ページ数 262p
大きさ 22cm
シリーズ名 叢書記号学的実践
シリーズ巻次 38
ISBN 978-4-8010-0695-9
原書名 原タイトル:Nouveaux essais
分類 801
一般件名 言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 言語学者ルイ・イェルムスレウが構造言語学の極北へと誘う最重要論考集。言語素論のエッセンスを柔らかい語り口で提示する「言語理論についての講話」、強靱な抽象的思考の結晶である「言語理論のレジュメ」などを収録する。
タイトルコード 1002410014478

要旨 ソシュールが切り開いた一般言語学の可能性を極限まで押し進め、バルトやドゥルーズをはじめとする批評家・哲学者たちに大きな影響を与え続けている言語学者が“言語素論”(gloss´ematique)のエッセンスを柔らかい語り口で提示する「言語理論についての講話」、強靱な抽象的思考の結晶である「言語理論のレジュメ」をはじめとする、構造言語学の極北へと誘う最重要論考を収録。
目次 1 言語理論の原理(言語相関の一般構造
言語形式と言語実質
言語理論についての講話
言語理論のレジュメ―言語素論、序説と普遍部門)
2 表現の研究(音素論の原理について
印欧語の音声体系についての見解
音声学と言語学の関係について
構造的単位としての音節)
3 附録(ルイ・イェルムスレウの『言語理論の基礎づけ』について(アンドレ・マルティネ)
イェルムスレウを読むマルティネを読むイェルムスレウ(ミシェル・アリヴェ))


内容細目表:

1 言語相関の一般構造   29-74
2 言語形式と言語実質   75-76
3 言語理論についての講話   77-98
4 言語理論のレジュメ   言語素論,序説と普遍部門   99-150
5 音素論の原理について   153-159
6 印欧語の音声体系についての見解   161-170
7 音声学と言語学の関係について   171-188
8 構造的単位としての音節   189-196
9 ルイ・イェルムスレウの『言語理論の基礎づけ』について   199-223
アンドレ・マルティネ/著
10 イェルムスレウを読むマルティネを読むイェルムスレウ   225-236
ミシェル・アリヴェ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。