蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新撰国文学通史 上巻 発生・発達・美化の時代
|
著者名 |
坂井衡平/著
|
出版者 |
三星社
|
出版年月 |
1926 |
請求記号 |
S910/00263/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010366322 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S910/00263/1 |
書名 |
新撰国文学通史 上巻 発生・発達・美化の時代 |
著者名 |
坂井衡平/著
|
出版者 |
三星社
|
出版年月 |
1926 |
ページ数 |
510p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
発生・発達・美化の時代 |
分類 |
9102
|
一般件名 |
日本文学-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940031781 |
目次 |
第1章 フロイトと歴史感覚―フロイトに歴史のセンスはあったのか? 第2章 フロイトはなぜ啓蒙の皮をかぶったのか?―シャルコーの転身とフロイト 第3章 フロイトと反ユダヤ主義―フロイトはなぜ「不快の都」にとどまり続けたのか? 第4章 フロイトの癌とその主治医 第5章 フロイトと日本―フロイトは日本人を本当はどう思っていたのか? 第6章 シュールレアリスムと精神分析 第7章 ウィリアム・ジェームズはなぜフロイトを招いたのか? 第8章 文化人類学という目線―精神分析にまつわるひとつの葛藤について 第9章 精神分析はなぜナチズムを批判できないのか? 第10章 精神分析と倫理 補章 フロイトの生きた時代―おもに1920年代を中心に考える |
著者情報 |
小俣 和一郎 医師、医学博士、精神医学史家。1950年東京都生まれ。1975年岩手医科大学医学部卒業、同年国立医療センター(現・国立国際医療センター)内科研修医、1976年名古屋市立大学医学部大学院入学(臨床精神医学専攻)、1980年同修了(医学博士)。1981‐83年ドイツ連邦共和国給費留学生(ミュンヘン大学精神病院)。1986年医療法人財団・大富士病院(静岡県)副院長。1990‐2015年上野メンタル・クリニック(東京都)院長。2002‐2006年東京保険医協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ