感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キュポラハンドブック

著者名 日本鋳物協会/編
出版者 丸善
出版年月 1957.
請求記号 S566/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107495016版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S566/00065/
書名 キュポラハンドブック
著者名 日本鋳物協会/編
出版者 丸善
出版年月 1957.
ページ数 471p
大きさ 22cm
分類 56614
一般件名 溶解
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940063180

要旨 「フードファディズム」=食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大に評価したり信じたりすること。適当な量を守り適切な食事法を行えば、ある食品を摂取した結果、急激に体によい/悪い状態になることはない。しかし、マスメディアを中心にそんなあやしい食情報が溢れる昨今、有益な情報のみを取捨選択するのは至難である。そこで、この概念を日本ではじめて紹介した著者が、メディアから身近な食品までを例にあげ、食情報の読み解き方や食と健康のあり方を提言する。
目次 第1章 「フードファディズム」とは何か
第2章 あふれる食情報との付き合い方
第3章 「健康食品」で健康は買えるか
第4章 マスメディアに見る食情報
第5章 宣伝トリックを見抜く目を
第6章 男も女も料理ができて一人前
第7章 「フードファディズム」に陥らない食事法
著者情報 高橋 久仁子
 群馬大学教育学部教授。1949年長野県生まれ。日本女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻を卒業。東北大学大学院農学研究科食糧化学専攻博士課程修了。農学博士。日本ではじめて「フードファディズム」の概念を紹介・翻訳。同時に、「食生活は女性役割」という社会通念の打破をめざし、教育学部で教鞭をふるう傍ら、多数の講演会で「フードファディズムに陥らない生活・食の男女共同参画」の普及に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。