感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宿場の日本史 街道に生きる  (歴史文化ライブラリー)

著者名 宇佐美ミサ子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.09
請求記号 6821/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234726560一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2631392491一般和書一般開架 在庫 
3 2731299083一般和書一般開架 在庫 
4 中川3031332319一般和書一般開架 在庫 
5 名東3331423339一般和書一般開架 在庫 
6 天白3431250566一般和書一般開架 在庫 
7 山田4130052808一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6821/00104/
書名 宿場の日本史 街道に生きる  (歴史文化ライブラリー)
著者名 宇佐美ミサ子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.09
ページ数 221p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 198
ISBN 4-642-05598-3
分類 6821
一般件名 宿駅
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915036851

要旨 江戸時代、旅人が行き交う街道で栄えた宿場町。宿場の財政、旅籠屋で春をひさいだ飯盛女、人馬を提供した周辺の村、朝鮮通信使への豪華接待など、知られざる宿場運営のシステムとは。宿場を支えた人びとの姿が、いま蘇る。
目次 五街道と脇往還―プロローグ
宿場とその運営
宿場の陰影―飯盛女の生活
宿場を支えた村々
外国人の来日と村々
宿駅制度の終焉―エピローグ
著者情報 宇佐美 ミサ子
 1930年、神奈川県小田原市に生まれる。1953年、法政大学法学部卒業。1989年、法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得修了。文学博士。現在、法政大学史学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。