ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
近代蒙古史研究
|
書いた人の名前 |
矢野仁一/著
|
しゅっぱんしゃ |
弘文堂書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1940 |
本のきごう |
S222/00096/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010102537 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S222/00096/ |
本のだいめい |
近代蒙古史研究 |
書いた人の名前 |
矢野仁一/著
|
しゅっぱんしゃ |
弘文堂書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1940 |
ページすう |
468p |
おおきさ |
23cm |
ぶんるい |
2227
|
いっぱんけんめい |
モンゴル-歴史
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007099 |
ようし |
東京、大阪、京都…。11の土地の真実。土地の下部構造に着目し、その壮大な謎を解き明かす。 |
もくじ |
東京 徳川幕府百年の復讐(検証・皇居の正門は半蔵門 赤穂浪士の討ち入りはなぜ成功したか 三河・矢作川の水争い) 北海道 二千年遅れた「弥生時代」の到来―自由の大地が日本を救う 鎌倉 なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか―権力が権威と分かれた時 新潟 田植えは胸まで浸かるもの―幻の映像を求めて 京都・滋賀 都市繁栄の絶対条件―人々が行き交うために 奈良 千年の眠り―証明・交流軸と都市の盛衰 大阪(「五・十日」渋滞の謎を解く―商売の原点大阪 皮膚感覚の街―都市の原点大阪) 神戸 都市の再開発が人々を救う―阪神淡路大震災の忘れ得ぬ遺産 広島 最後の狩猟民族―日本人のアイデンティティはこうして形成された 福岡 漂流する人々の終の列島―異常な巨大都市の誕生 特別編・遷都 首都移転が避けられない時―やらざるを得なかった二つの遷都 特別編・ソウル 目撃、文明の変換―清渓川の復元 |
ないよう細目表:
前のページへ